忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デブライドメントに使用する器具

根面を痛めないようにするもの
エキスプローラー (american eagle)
ブレード「グレーシーキュレット」の半分
第一シャンクは3mm短いので、狭いポケット部分や分岐へのアクセスに適している
超音波スケーラーも手用インスツルメントも、正確に使用して歯根面からの感染物質の除去が達成されれば
ほぼ同様の治療結果が得られる。
手用で除去できることが大事
超音波はメインテナンスが主流
学術的には歯石は完全に取りきる 外科をしてでも。
アメリカでは抗生剤を飲んでもらい歯石を一日でとってしまう方法もある
→Cure的な考え『歯科器械
Care的には
歯石は病気の直接原因ではないのだから、早い段階で無理やり深い歯石をとる必要はない
Care的な考えの利点
バイオフィルムの除去を続けることで歯肉がしまり、ときには歯石が露出して取りやすくなる
SC時の出血や疼痛も少なる
SPTが続くことで患者の恐怖心や不快感も少なくなる
担当衛生士との距離感も少なくなる
歯周組織の自然治癒に期待することができる
最終的に歯石は取りきらなければいけませんが、どうせ長い付き合いなのですから定期的に継続的にして取っていけばいいのです。『歯医者 器具
継続した炎症のコントロールが原則ですが、様々なアプローチがあります。
正解は一つではありません。
DHの力量、患者の状態、医院の治療方針や総合力などを考慮して、長期的な視点で対応しましょう。 
PR

口と脳 命を守る歯科医療

口から脳へのアプローチ
「口腔の健康が全身の健康を支えることに疑う余地はない」。
日々70~80人の患者さんの治療にあたりながら研究活動を続ける相田能輝先生は言う。
俗にいうポッカリ顔、口呼吸を行っている患者は、アトピー、アレルギー性鼻炎、炎症性疾患、腎臓病、関節リウマチなどの全身疾患を抱えている事が多い。さらにSASによる慢性疲労、集中力の低下、深刻なケースとして鬱病なども少なくない。そこで相田先生が着眼したのは口と脳の関係である。『歯科器械
「矯正後の子供たちが健全に成長していることは経験則として実感している。重要なのは脳の器質的変化、つまり脳の形そのものが変わること。脳は育ち続けている。矯正治療後に脳内ではセロトニンが増加する。咬合が改善するとセロトニンが活性化し、平常心、クールな元気(脳内で酸素の消費量が増える)、自律神経の調節をもたらす。抗重力筋が附活化し、外形的に姿勢や表情が引き締まるだけでなく、ストレスや痛みに強くなり心が安定する、集中力、記憶力が向上するなどの変化が顕著に現れる」。
歯根膜の重要な働き
歯と全身の関係については国内外の論文においても、「臼歯を抜いたラットは学習記憶が低下する」「人為的な早期接触は、脳血流の変化やストレスをもたらす」「義歯は転倒を防止する」「歯周病は、糖尿病、高血圧、心疾患の要因となり、認知症発症のリスクを高める」などの例が明らかにされている。
「この時に重要な働きをするのが歯根膜」と相田先生は指摘する。
歯根膜は三叉神経に繋がりセンサーの役割を果たす。咀嚼による刺激は脳の中の運動、感覚、記憶、思考、意欲に関する部分を活性化させる。歯根膜が失われると、歯茎や頬が歯根膜の代わりに刺激のセンサーとなる。『歯医者 器具』相田先生は「脳の代償弁済」と名付けている。 

ラクトバチルスロイテリ菌(Lロイテリ菌)

体の中に共生している天然の乳酸菌で、母乳の中や赤ちゃんのお腹に多く認められます。
赤ちゃんが高い免疫力を持っているのもLロイテリ菌が一役買っていると言えます。
 
食べ物と一緒に体に入る乳酸菌のほとんどは、腸の中で生きたまま働く細菌ともいわれますが、一時的なものが多く長く生息できる乳酸菌はほとんどありませんが、Lロイテリ菌は、消化器官で長く留まって働く性質があります。
 
乳製品などの余分な脂肪分や糖分を補給することなく、アレルギーを引き起こすことなく、安心した善玉菌だけを補給することができます。『コントラ 歯科
医薬品を一切使用してないことから副作用がなく、日常的に使用できることができます。天然の抗生物質とも言われてます。
その効果は世界80か国での数十年の使用実績、研究レポートがあります。
特許はスウエーデンのイエテボリ大学にあります。
 
お口の中にも、たくさんの菌がいます。善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れ悪玉菌が優位にたつと、虫歯や歯周病になります。
 
善玉菌の代表として乳酸菌が知られてますが、悪玉菌を減少させる乳酸菌がLロイテリ菌です。
Lロイテリ菌は、虫歯菌や歯周病菌に対して殺菌効果があることや、プラークを分解する働きを持ってます。
寝ている間は、唾液も半減し悪玉菌が増えやすくなりますが、Lロイテリ菌を就寝時前にタブレットをなめてもらうと効果がでます。『ハンドピース
歯科医院では、ロイテリ菌の液体を直接歯周ポケット内に注入する方法もあります。
 
歯磨きや洗口剤で殺菌しても、一時的に菌は減りますが時間が経つとまた増えてしまいます。
善玉菌を育てていくと、悪玉菌が住みにくい環境が作られ予防になります。 

炎症のコントロールという歯周病治療の原則は変わらない

歯周炎が活動期になり歯根膜に炎症が広がることにより挺出が起こると考えると、炎症のコントロールという歯周病治療の原則は変わらない。『歯科機器
重度歯周病疾患で垂直的動揺が激しい場合、通常の炎症のコントロールだけでは動揺はおさまりにくく、抜歯か保存かの選択に迫られることから自然挺出の適応症となる。
大胆に歯冠部を削合し歯牙の行きたい方向に移動させることで、組織液圧の高まりを開放し、歯根膜に広がった炎症の軽滅を図る。
この時点で保存の可能性可のある歯牙は多くの場合、垂直的動揺の改善が見られ、以後の歯周治療にも良好な反応を示すことが多い。
しかし、動揺の改善が思わしくない場合は、抜歯という診断を下しても間違えではないといわれている。
暫間固定をしていた場合は、このような治療を期待することはできないと思った。
歯周組織が破壊されていて保存が難しいと思われる歯を、削合しバイトを低くして、自然挺出をねらい、歯周組織の回復を促すことにはビックリしました。『歯医者 器具
暫間固定をしては、得られない回復ではないかと思われます。
その間アブセスができて抜髄をしたり、補綴をしたり、と治療日数も手間もかかりますが、抜歯が第1選択でないので、行ってみる価値はあると思います。 

エアーフロスを使って

・コードレスでコンパクトな形態なので、外出先でも使えるのでよい。
・フロスのような役割はない。
(歯面についたプラークは水圧だけでは落ちない) 
・歯間に隙間のない歯は水が通らないので、歯面にぶつかる感じ。
・歯間の空いてる歯には食物残渣が取れてすっきりする。
・ポケット内に向けて使うには水圧が強すぎる。『歯医者 器具
・CHX剤を混ぜて使用できる。
・使い方は簡単なので、高齢の方でも操作しやすい。
・連続して水が出ないので、使っていて口から水が垂れにくい。
以上です。 
アプローチ
しやすい 効率良く
磨ける
ピックの
大きさ プラーク
除去能力
がある 除去時間
が短い 知覚過敏・
歯肉退縮 
が起きない 重さ 持ち
やすさ 洗い
やすさ 防水性 大きさ スタンド
の安定 スイッチ
の使い
やすさ 得点
-
コメント:水の勢いが強くびっくりした。プラーク除去はあまり感じられないと思う。水以外に洗口剤を入れて使えるので良いと思う。
- ×
コメント:ワンプッシュの水圧が強いので、挟まった食物残渣はある程度洗い出せるかもしれない。逆に歯肉ポケットの中に入れると水圧により気腫を生じる可能性もあるので注意が必要。水の中に洗口液を入れて使えるのでスッキリできる。
-
コメント:歯間乳頭に水が当たり通過する感じではない。『歯科技工 材料』プラークはあまり除去できないが、歯間につまった食物残渣は除去できそう。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R