忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

キシリトールはどうやって使うの?

タブレット(アメ)タイプ
ドライマウスなどで、いつも口が渇く方の「のど飴」としても使用できます。
幼児やガムが安全に噛めない人たちにはこちらをお勧めします。
タブレットタイプも使えない場合は、キシリトールタブレットに少々傷をつけ、押し潰す「クラッシャー」などで粉末にしてお使い下さい。
つぶし方のポイントは、いきなりクラッシャーを使わないで、先ず錠剤に清潔なペンチやニッパーで傷をつけておいたり、あらかじめ少々つぶしてからご利用してください。
乳幼児は耳掻き一杯より、様子を見ながら始めましょう。
お腹が緩くなるようならば、量を減らしてみてください。
一般に2歳半ぐらいになればガムも使用可能と思われます、お子さんの発達にあわせて工夫してみましょう。
*追記
キシリトールタブレットや錠剤を押し潰す「クラッシャー」が、大手流通での輸入が終わってしまい入手が困難となりました。当研究会では東京都小平市にあります小平薬局様にお願いして特別に入手出来るようなりしました。
以下に小平薬局様のホームページのリンクを貼っておきますのでお問い合わせください。
1.5~3歳までの感染してしまった子供の対策例『歯科ハンドピース
1日の使用量:1.5gを食後の3~4回などに分けて舐めさせます。
*  ピジョンの 「 タブレットU 」 の例;
1製品に60粒(35g) キシリトールは23.9g含有 
1粒あたり 0.40g → 1回1粒 毎食後で3回使用で1.2g
→1回1粒 毎食後と就寝前の4回使用で1.6g となります。
* ロッテの 「 タブレット・キシリトール [ オレンジ ]」 の例;
1製品に82粒(43g) キシリトールは37.1g含有 
1粒あたり 0.45g → 1回1粒 毎食後で3回使用で1.35g
→1回1粒 毎食後と就寝前の4回使用で1.8g となります。
注)パッケージには大人の使用例として「1日摂取目安量:1回に3粒を5分舐め、1日7回を目安に、1週間続けると効果的です。」と記入があります。 
* ロッテの 「 LOTTE TABLET [ MILD MINT ]」 の場合、子供向けの味ではありませんが参考までに; 
1製品に55粒(8.5g) キシリトールは7.0g含有 『ハンドピース
1粒あたり 0.127g → 12粒で大体1.5gになりますので
→1回3粒 毎食後と就寝前の4回使用となります。
PR

お母さんから虫歯菌が移る

虫歯は細菌の感染によって引き起こされる感染症の一種です。
無菌状態で育てられた実験動物に、いくらお砂糖の入っている食べ物を与えても虫歯は出来ません。理解出来ますか?
むし歯菌(う蝕原性菌=ウ蝕を引き起こす環境を作り出すことが出来る細菌)と考えられる細菌には主に2種類有ります。
*mutans streptococci (ミュータンスレンサ球菌)で主として、Streptococcus mutans と Streptococcus  sobrinusの2菌種。
*lactobacilli 
 赤ちゃんは、無菌的な状態で生まれてきます。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中を調べて見ると、虫歯菌はひとつもありません。では、どうして虫歯になってしまうのでしょう? 
それは、特に生後19ヶ月~36(31)ヶ月の間( window of infectivity と呼ばれています )に、何かの機会に家族の誰か(主に、母親)から、赤ちゃんのお口の中に虫歯菌が感染してしまうからです。犬や猫などのペットからの感染も報告されています。『エアモータ
 どうしたら、感染させずにすむのでしょうか? 残念なことに、現在は、まだ完全なる虫歯のワクチンは開発されていませんので、お母さんや、家族の方のお口の中の虫歯菌の数を減らすことから努力しましょう。母乳を与える時は、まず、手洗いして、乳首の回りを消毒してから、与えると思います。同じように、赤ちゃんと接する時は、良く歯磨きして、お口の中もきれいにしてから接してあげて下さい。当然、口で砕いて柔らかくした物を与えたり、食べ物を冷やすために母親のスプーンでフーフーしたりは、やらない方が良いです。
(→リンク、虫歯菌を移さないための工夫)
予防プログラムを実行していない、虫歯の多いお母さんから生まれた赤ちゃんには、虫歯の発生率も高くなる傾向になってます。できるだけ妊娠4ケ月から7ケ月までの安定期の間に、お母さん自身の歯科疾患の治療を済ましておきましょう。
お子さんが生後19ヶ月~36ヶ月の間( window of infectivity )は、保育者がキシリトールのガム等を使うと良い。
 日本では、薬事法(日本国内で使える薬等を決めている法律)により、mutans 菌に効果的に働きかける薬が使えない現在では、定期的にキシリトール(→リンク、キシリトールの使い方)入りのガムを噛むことにより、有害な虫歯菌の質や数を減少させることもできます。
ウ蝕予防のためのその他の予防法も有効です。『ハンドピース
 お母さんだけでなく、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん等、お子さんに接するひとりひとりが、自分自身の口腔衛生管理を心掛け、虫歯のない健康なお子さんを育てて下さい。 

フッ素に関するQ&A

フッ化物応用に関するQ&A 『歯科材料
Q1:フッ素とはどのようなものですか。
A1:フッ素は土壌(300ppm以下)、空気(0.02~2.00ppm)、水(0.05~0.2ppm)、海水(1.3ppm)等、自然の中に広く分布しています。フッ素は土壌中に広く存在することから、自然水には必ず含まれます。天然には、フッ化物として存在します。
食品中には海産物(2~10ppm)、殻や骨を食べるエビやめざし(30~50ppm)、肉類(0.8~2.0ppm)、緑茶の乾燥葉(200~500ppm)、日常飲用するお茶・紅茶(0.2~0.7ppm)等に含まれています。
Q2:齲蝕予防にどうしてフッ素を使うのですか。歯ブラシ磨きだけでは不十分なのですか。
A2:齲蝕を効果的に予防するためには歯磨きでプラークを取り除き、間食(砂糖入りの飲食物)に注意するだけでは不十分です。齲蝕の好発部位が小窩、裂溝、隣接面といった歯ブラシの届きにくいところであることを考えれば、歯ブラシ磨きだけでは良好な口腔内を維持することは難しいと言えます。
最近、フッ化物配合歯磨剤の市場占有率が約45%に増加し、齲蝕予防効果の向上に期待されています。成人の根面齲蝕予防の効果も認められ今後も広く利用されていくでしょう。『オートクレーブ 滅菌
Q3:フッ素は歯にどのような作用をして齲蝕を防ぐのですか。
A3:フッ素の齲蝕予防効果は歯に対する作用と口腔環境に対する作用の二つに分けられます。フッ素は歯のエナメル質に作用し、歯質を強化します。すなわち、エナメル質へのフッ素取り込み量が増加し、エナメル質の耐酸性が向上し、歯は齲蝕抵抗性を獲得します。一方、口腔内にフッ素が存在するとフッ素の抗酵素作用により酸産生抑制され、齲蝕発生が抑制されます。

酸と菌から歯を守る

①エナメルトリートメント 
(フッ素イオントリートメント直前に行うのがベストです。) 
エナメルトリートメントケアでツルツルで健康な歯を!
エナメル質のトリートメント
"使うほど健康で美しい歯に”
患者さんの願いをかなえるトリートメント
研磨剤で取り除くのでなく、エナメル質に成分を補給して、ステインやプラークが付着しにくい状態にするトリートメント。薬用ナノ粒子ハイドロキシアバタイトは、自然に輝く美しい歯を実現するトリートメント成分です。『超音波クリーナー
ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトが、エナメル質の一部として結晶化され、エナメル質表面が平滑になります。
左:酸で傷んだエナメル質断面図
右:ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトを作用させたエナメル質断面図
(ともに、SPM像 Rawプロファイル)
●プラーク、細菌、ステインが付着しにくい
●自然なツヤとツルツルの舌感でトリートメント効果を実感
エナメル小柱の奥まで入り込んだナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトは、自らの構成成分である、リン酸カルシウムをイオン化して放出し、再石灰化を促します。
●ホワイトスポットをより早く修復 ●色素の浸透を抑制 ●知覚過敏の緩和
 
歯科材料
薬用ハイドロキシアパタイトは、細菌に付着する性質があります。ナノ粒子にすることで、粒子の吸着面積が増え、高い吸着除去効果が発揮されるようになりました。
ブラシが届きにくいリスク部位のプラークが除去しやすい 

電動歯ブラシより、音波歯ブラシのほうが歯がキレイになる

毛先が届かないミクロの隙間に音波が届く  
 まず知っておかなければいけないのは、電動歯ブラシと音波歯ブラシは違うということ。どちらも細かい振動で歯を磨きますが、電動歯ブラシはブラシが電気で動くだけ。一方、音波歯ブラシはその名の通り音波も発しています。『ダイヤモンドバー』その音波が非常に有効なのです。
電動歯ブラシより、音波ブラシのほうが歯がキレイになる 音波はブラシ面だけでなく、だ液やはみがき粉、歯と歯の間を伝わって、ブラシでは届かないミクロの溝まで到達し、プラークを除去します。
 また、音波には、虫歯菌や歯周病菌が移動する際に使うべん毛を破壊する効果も。そのため原因菌は逃げたり繁殖したりできないまま、口をすすぐときに流されてしまいます。つまり、ほかの歯ブラシよりもすぐれた効果を持っているのが、音波歯ブラシなのです。
 
歯みがきが動脈硬化や心臓病の予防にもつながる 
ほんと
歯周病菌は全身に悪影響を及ぼす  
 動脈硬化は動脈の内側が狭くなり、血が固まり、詰まってしまう病気。その血の塊(血栓)が心臓まで行って詰まれば心筋梗塞に、脳で詰まれば脳梗塞になります。いずれも循環器系の病気ですから、口の中の歯周病は関係ないと思われがちです。しかし、実際に詰まった血管を調べると、そこから歯周病菌が見つかる例がいくつも報告されています。これは歯周病で出血した際に、口の中にいた歯周病菌が血管に侵入し、悪さをしている証拠です。『ハンドピース
 そんなコワイ歯周病を防ぐためには、きちんと歯みがきをして口内細菌を取り除き、つねに口の中を清潔に保つしか手はありません。朝・昼・晩食後すぐのブラッシングを心がけ、歯と体の健康を守りましょう。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R