忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

あごの関節・歯ぎしり外来

あごの関節・歯ぎしり外来は、顎関節症と歯ぎしりの治療、およびこれらの障害に付随する種々の症状の改善を目的とした外来です。 本紹介では、顎関節症と歯ぎしりについて、本外来で用いている、生活習慣や習癖指導、運動療法を中心とした、リハビリテーション理論に基づく治療法を解説します。
1. 顎関節症
◆顎関節症(がくかんせつしょう)とはどんな病気?
顎関節症は「顎顔面痛=あごや頭、顔が痛い」「開口障害:口が開かない、開けにくい」「関節雑音:あごを動かすと関節が鳴る」などのあごの不調を示す病気です。
食事や会話の妨げになるだけでなく、症状が強い人では頭痛や首・肩の痛み・憂鬱(ゆううつ)感など、あご以外の症状を伴う場合もあります(表1:顎関節症の症状)。
「あごの関節外来」は最近増えている"顎関節症"や、寝ている間に生じる"歯ぎしり"の治療を行っている専門外来です。
◆なぜあごの症状が出るの?
患者さんによって障害の現れるメカニズムが異なりますが、あごの筋肉の異常なこりや緊張、関節内の微小な損傷、関節をスムーズに動かすために必要な軟骨(関節円板)のずれ、関節の潤滑液(滑液)の異常によって発症します(図2、1~4)。時間がたつと自然に症状が軽減する場合もありますが、痛みや運動障害が強くなる事もあるので、症状を認める方は早めに診察を受けることをお勧めします。
顎関節症の原因はいろいろありますが(表2)、通常発症にはこれらの原因が複合的に関与するうえ、患者さんによってその組み合わせが異なります。したがって、患者さんに適した治療を行うためには、詳しい診査を行って原因を確認する必要があります。
2  歯ぎしり
◆歯ぎしりとは?
 普通歯ぎしりと言えば,寝ている時にギリギリ,カチカチする音で,周りの人がうるさい物と認識している人が多いと思います。 しかし,歯ぎしりには、音のしない物や、日中目覚めているときに発生する物(くいしばり)も存在します。 また、歯ぎしりに付随する障害は、単に音がうるさいだけでなく、顎関節症、歯の摩耗や喪失、頭痛などを種々の障害を引き起こす場合もあります。 これらの障害は、音のしない歯ぎしりや、日中のくいしばりに付随して発生する場合もあります。歯科用顕微鏡』.
◆強い歯ぎしりに伴う障害とは?
はぎしりそのものは、疾患とは言えず、短時間かつ軽度の物は健康な人でも観察されます。 しかし過剰な歯ぎしりが長時間続いた場合は、口腔や頭頸部にさまざまな障害が生じることが知られています。 最近歯科領域では、歯ぎしりや、くいしばりが原因となる障害が注目されていますが、これらの障害は、歯ぎしりや、くいしばりに起因する過剰な力が関与することから、歯圧縮症候群( Dental Compression Syndrome)と呼ばれています。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R