忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

むし歯は、どうしてできるのですか?

むし歯が、発生するには、次の4つの条件がすべて満たされなければなりません。
* 歯があること
* 食べもののかすがあること
* 口の中に細菌がいること
* 時間の経過
歯科用品

食事をすると食べもののかすが歯にくっついて残ります。この中に含まれる糖質に口の中の細菌、特にストレプトコッカス・ミュータンスが作用してデキストランという、大変ネバネバしていて水に溶けにくいものを作ります。
 このデキストランは、歯にくっつきやすく、時間がたつにつれて歯の表面に、細菌の塊であるプラーク(歯垢)を作ります。このプラークに食べものの糖質がつきますと、プラークの中の細菌が、糖質を材料に酸を作ります。つまり、砂糖は口の中で3分後にはPH5 .0以下の強い酸に変化します。歯のエナメル質が溶ける酸の強さは、PH5.4です。これより強い酸を作るのですから、健康な歯もひとたまりもありません。この酸の状態は20分間も続きます。
 つまり、糖質をとらないようにすれば、むし歯はできないのです。とはいっても、糖質は疲労回復にも効くわけですし、糖質をまったくとらない生活は、現代の食生活を考えると不可能です。
 そこで、むし歯を防ぐ方法として考えられるのは、プラークを取り除くことです。これには歯みがきしかありません。食事をしたら糖質が酸に変わらないように3分以内に歯をよくみがきましょう。これがむし歯を防ぐ最良の方法です。
PR

酸蝕症について

酸蝕症は虫歯菌の出す酸によって歯がとける虫歯とは違って、酸性の食べ物や飲み物が歯に長時間触れることで歯の表面が溶けて起こる様々な症状をいいます。『マイクロスコープ
こんな症状がありませんか?
1.歯の一部分が白濁している
2 .歯の先端部が薄くなり透き通って見える   
3.歯の先端が欠けたり、咬み合わせの部分が減ってくぼんで見える
1.ジョギングなどのスポーツ中やスポーツ後に
 ビタミンドリンクや黒酢ドリンク、スポーツドリンクをよく飲んでいる
2.柑橘系の物を食べた直後に歯磨きをする
3.運転中やテレビを見ている時にコーラ等の炭酸飲料を飲む
4.赤ちゃんがぐずる時、哺乳瓶でジュースを飲ませる
5.お酒(チューハイやワインなど)をゆっくり飲む
当てはまる物のある方は、生活習慣を見直し、酸蝕症にならないように注意が必要です!!
日常生活の注意事項
①酸性の飲食物を口にしたら、その後すぐお水やお茶を飲むか、うがいするようにしましょう。できたらその後にシュガーレスガムをかみましょう。
*健康の為にお酢やビタミンCドリンクなどを続けたい方はカプセル入りのサプリメントにするのも良いでしょう。
②フッ素入りの歯磨剤やフッ素ジェルを使い軟らかい歯ブラシで磨きましょう。
③柑橘系の果物や酸っぱい物を食べた後は30分ほどあとに歯を磨くとよいでしょう。(歯の表面が削れやすくなっています) *果物や酢は体に良い食品ですので、無理に避けるのではなく
 リスクの高い食べ方、飲み方にさえ気をつければあまり問題はないでしょう。

審美歯科ホワイトニング

ホワイトニングとは・・・
ホワイトニングは「歯自体を明るい白さに改善する」という意味で、 近年まで不可能と認識されていた治療法です。ホワイトニングは「黄ばんだシャツを真っ白にするような」効果があり、 歯に染み込んだ色素を取り除いてキレイにすることができます。歯の表面だけでなく、歯そのものの色調を改善する治療法のひとつです。 
ホワイトニングでできることは、「生まれつき黄ばみが強い」、「高齢化による変色」、「抗生物質の副作用で起きた変色」、」といった類の歯質内部の色素を分解し、さらに歯の表面に付着した頑固なステインまでもマイルドに分解します。 生体モニター
歯を内部から外側まで「丸洗い」することで、「歯の美しい白さをよみがえらせる」ことも「今まで以上の白さを創造する」ことも可能になりました。
不思議・不思議、ホワイトニングは魔法のように歯の色調を改善しますが、口元が明るさを得ることで「ナチュラルで爽やかな笑顔」が生まれるだけでなく、ライフスタイルまで好転させる可能性を秘めています。ホワイトニング体験者だけが実感できる想像を超えたホワイトニング・マジック、試してみてはいかがですか?
ホームホワイトニングの流れ
1.インフォームドコンセントを受け、歯科医師より使用方法、注意事項についての説明を聞きます。
2.口腔全体の診査と適応症かどうかの診査を受けます。
3.歯の色の検査を行います。
4.歯科医師又は歯科衛生士が、前処置として機械的歯面清掃を行います。
5.歯列に適合したカスタムトレーを製作するために、歯型を取ります。
6.完成したカスタムトレーを受け取り、カスタムトレーの試着を行い、
  カスタムトレーの装着具合を確認します。歯科用品
7.歯科医師よりカスタムトレーヘのジェルの付け方など、使用手順の説明を受けます。
  ※試適の際は、適合性を十分に確認してください。
8.歯科医師の指導に従い、ご家庭にてホームクレンジング実施。.

歯ぐきから出血する原因

歯ぐきから出血する場合、原因の多くは歯周病が考えられますがそれ以外の原因で出血することもあります。出血する主な原因と特徴をあげます。 『マイクロスコープ』 ①歯周病     主に、歯と歯ぐきの境目辺りが腫れ、出血します。     ひどくなると歯がぐらつく、におい、膿が出るなどの   症状を伴うこともあります。 ②誤ったブラッシングによる傷   歯磨き時にゴシゴシと力を入れて磨くことによって   歯ぐきが傷つき出血することがあります。   歯ブラシの硬さが『硬め』を使用していたり、   歯ブラシを新しい物に替えたときや   ホテルなどに置いてある使い捨ての歯ブラシを使ったときに   起こりやすいです。   また、歯ぐきが少し弱っているときには、   いつも通り磨いても傷つくことがあります。 毛の硬さや力の入れ過ぎには注意しましょう。 ③虫歯や不適切なかぶせ物   歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目に物が詰まりやすい症状がある場合   かぶせ物の中や歯ぐきの下で虫歯になっていることがあります。   その場合、その歯の周囲に限り歯ぐきが腫れたり出血することがあります。 ④全身的な原因   上記の原因に当てはまらない場合、   全身的疾患が隠れている場合もあります。   特に出血しやすい病気としては、糖尿病、高血圧、   肝炎、抗凝固薬を服用している、   免疫力が著しく低下してる、などが考えられます。      『生体情報モニタ』 実際丸子歯科の副院長が学生の頃、父親に「歯ぐきから出血する」と相談されたが、まだ学生だった副院長は原因がわからず、良いアドバイスが出来なかったのですが、その後肝硬変であることがわかりました。歯ぐきからの出血ですが、全身的な疾患が隠れている場合もありますので、思い当たる方や不安な方は、歯科の検査だけでなく内科での検査もおすすめします。.

歯石

歯石とは歯周病の原因である歯垢(プラーク)と唾液中に含まれるカルシウムが混ざって出来た物質で、歯垢(プラーク)は歯磨きで除去する事が出来ますが、歯石は非常に強固に歯、または歯の周りに付着しますので歯磨きでは除去する事が出来ず、歯医者でスケーラーと呼ばれる専用の器具を使って除去してもらうしかないのです。小型エアーコンプレッサー』.
◎口の中の細菌に食べかす等が付着⇒歯垢(プラーク)
◎歯垢(プラーク)に唾液中に含まれるカルシウムが混じる⇒歯石
ではどれくらいで『歯垢(プラーク)⇒歯石』になるのでしょうか?
これは個人差がありますので一概には言えませんが、2日もあれば『歯垢(プラーク)⇒歯石』になるといわれていますので、毎日の歯磨きで歯垢(プラーク)を確実に除去し、歯石にならないようにする事が大切なのです!
歯垢(プラーク)は歯周病の最も大きな原因ですが、では歯石も歯周病の原因なのでしょうか?実は歯石自体は歯周病の原因ではないのです。
歯石自体は唾液中に含まれるカルシウムが歯垢(プラーク)と混ざることによって細菌が死滅し、石灰化した物質なので、直接、歯周病の原因とはならないのです。
しかし歯石の表面は非常に凸凹しているため歯垢(プラーク)が付着しやすく、付着した歯垢(プラーク)を除去しにくいという特徴があり、歯石を除去せず放置していると歯石の周りに歯周病の原因菌である歯垢(プラーク)がドンドン付着して行きますので、直接、歯周病の原因とはならないかもしれませんが、間接的に歯周病に大きく関わっているのです! 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R