忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あごの関節・歯ぎしり外来

あごの関節・歯ぎしり外来は、顎関節症と歯ぎしりの治療、およびこれらの障害に付随する種々の症状の改善を目的とした外来です。 本紹介では、顎関節症と歯ぎしりについて、本外来で用いている、生活習慣や習癖指導、運動療法を中心とした、リハビリテーション理論に基づく治療法を解説します。
1. 顎関節症
◆顎関節症(がくかんせつしょう)とはどんな病気?
顎関節症は「顎顔面痛=あごや頭、顔が痛い」「開口障害:口が開かない、開けにくい」「関節雑音:あごを動かすと関節が鳴る」などのあごの不調を示す病気です。
食事や会話の妨げになるだけでなく、症状が強い人では頭痛や首・肩の痛み・憂鬱(ゆううつ)感など、あご以外の症状を伴う場合もあります(表1:顎関節症の症状)。
「あごの関節外来」は最近増えている"顎関節症"や、寝ている間に生じる"歯ぎしり"の治療を行っている専門外来です。
◆なぜあごの症状が出るの?
患者さんによって障害の現れるメカニズムが異なりますが、あごの筋肉の異常なこりや緊張、関節内の微小な損傷、関節をスムーズに動かすために必要な軟骨(関節円板)のずれ、関節の潤滑液(滑液)の異常によって発症します(図2、1~4)。時間がたつと自然に症状が軽減する場合もありますが、痛みや運動障害が強くなる事もあるので、症状を認める方は早めに診察を受けることをお勧めします。
顎関節症の原因はいろいろありますが(表2)、通常発症にはこれらの原因が複合的に関与するうえ、患者さんによってその組み合わせが異なります。したがって、患者さんに適した治療を行うためには、詳しい診査を行って原因を確認する必要があります。
2  歯ぎしり
◆歯ぎしりとは?
 普通歯ぎしりと言えば,寝ている時にギリギリ,カチカチする音で,周りの人がうるさい物と認識している人が多いと思います。 しかし,歯ぎしりには、音のしない物や、日中目覚めているときに発生する物(くいしばり)も存在します。 また、歯ぎしりに付随する障害は、単に音がうるさいだけでなく、顎関節症、歯の摩耗や喪失、頭痛などを種々の障害を引き起こす場合もあります。 これらの障害は、音のしない歯ぎしりや、日中のくいしばりに付随して発生する場合もあります。歯科用顕微鏡』.
◆強い歯ぎしりに伴う障害とは?
はぎしりそのものは、疾患とは言えず、短時間かつ軽度の物は健康な人でも観察されます。 しかし過剰な歯ぎしりが長時間続いた場合は、口腔や頭頸部にさまざまな障害が生じることが知られています。 最近歯科領域では、歯ぎしりや、くいしばりが原因となる障害が注目されていますが、これらの障害は、歯ぎしりや、くいしばりに起因する過剰な力が関与することから、歯圧縮症候群( Dental Compression Syndrome)と呼ばれています。
PR

液体歯磨きの使い方!

少し前に「デンタルリンスと液体歯磨きは使い方が異なります」で、
デンタルリンスと液体ハミガキのそれぞれの特長についてご紹介しました。
今回は、液体歯磨きの使用方法についてご紹介します 口腔内カメラ』.
液体ハミガキの基本的な使い方
[1] 「液体ハミガキ」をお口に含んで20~30秒間ブクブクうがいをします
[2] ブラッシングを行います
[3] お水でお口をすすぎます
液体ハミガキのそれ以外の使い方 
「(練り)歯磨き粉」と同じように、「液体歯磨き」を歯ブラシにつけて磨いてもよいでしょう。
 ブラッシングの方法 .
ブラッシングの基本としては、
歯の表面についた汚れを落として歯茎のマッサージがきちんとできていれば、
虫歯や歯周病を予防することができますので、
本来は何もつけないブラッシングと、水でうがいをすることだけで十分です。
しかし、実際には、時間をかけて歯を磨けない方や、
自分自身では上手に磨くことができない方が多くいらっしゃいますので、
このような「液体歯磨き」などの補助アイテムを上手に利用されることをオススメします.
製品によって、含まれる成分や効果、味などが異なります。歯科用品
製品選びに困ったら、かかりつけの歯科の衛生士さんに相談してみましょう.
それではまた.

お口の中にできる癌

お口の中のことを口腔[こうくう]といい、
そこにできるがんを「口腔がん」と呼びます。
現在の日本では、
年間約六千人が口腔がんにかかっていると言われています。
ご存知でしたか(多いですよね…)マイクロスコープ
口腔がんの発生は舌や歯茎に多くみられますが、
唇、頬の内側の粘膜、口蓋(上顎の粘膜部分)などに
できることもあります。
次のような症状が続いている方は、できるだけ早く口腔外科を受診しましょう。
[1] 口内炎が2週間経っても治らない
[2] 腫れやしこりが続いている
[3] 粘膜に赤い部分、もしくは白い部分がずっとある
[4] 食べ物が飲み込みづらい
[5] 舌や頬、歯茎に何らかの違和感が続いている
[6] しびれや麻痺がでてきた
口腔がんは、進行してしまうと命に関わることもありますが、
早期に発見して適切な治療を受ければ治ることもあります。
早期発見できるように、かかりつけの歯科医院をもち、
定期検診を受けておくことをお勧めします.光照射器』.
また、お口の中は自分自身で触ったり、見たりすることができますので、
日頃からお口の中を観察しておかれることもお勧めします 

ドライマウスを防ぐポイント

1.水代わりにカフェインを摂取しない
カフェイン含有率の高いコーヒーは利尿作用があるため身体の水分量を減らします。そのためコーヒーで喉を潤していると次第に口が乾いてしまうのです。歯ホワイトニング通販
2.鼻呼吸をする
口呼吸は唾液を減らし乾燥させ、虫歯の大きな原因に。 睡眠中口元にシールを貼ることで鼻呼吸を訓練するグッズ、寝ながら付けられるマウスピースなどを利用してみましょう。
3 .舌回し運動で唾液アップ
舌を口の中で歯茎にそって、グルグルとゆっくり回します。1日に何度か繰り返すだけで唾液の分泌量が増え、さらにほうれい線予防にもおスス噛む
しっかり噛むことで唾液を増やします。 同じように食事をするときもよく噛みながら食べましょう。
5.唾液を増やすツボを押す『歯科用品
顎のフェイスラインの耳に近い所から、指1本程度斜め前の窪み部分にある「頬車」というツボは、顎関節症や歯痛、唾液の分泌に役立ちます。 入浴中などリラックスしながら押してみましょう。

自分に合った歯ブラシを選ぼう

さて、ここまでの記事を読んでいただければ古い歯ブラシを使うリスクをお分かりいただけたと思います。歯ブラシは定期的な交換はもちろんのこと、自分の歯や口の状態にあったものでなくてはなりません。そこでこの項では自分にぴったりの歯ブラシの選び方をご紹介しましょう。マイクロスコープ
硬さの選び方
歯ブラシは『ふつう』『柔らかめ』『かため』の3種類がありますね。普通の歯の状態の方は『ふつう』が最も適しています。『柔らかめ』を選んだほうが良いのは、歯周病などで歯ぐきから出血しやすい方。『かため』を選んだほうが良い方は、握力が弱くあまり強く歯を磨けない方です。歯は強く磨けばよいというわけではありません。むやみに強くこすったり硬すぎる歯ブラシを選ばないように注意しましょう。
対象年齢にも気をつけて
お子様用の歯ブラシは、対象年齢が書かれていることが多いです。それを目安にして選んであげてください。大きすぎる歯ブラシや逆に小さすぎる歯ブラシは歯を上手に磨ずに虫歯の原因となってしまうのです。また、歯が入試から永久歯に生え変わるときは特に虫歯になりやすく、専門の歯ブラシあります。「乳歯に虫歯ができてしまった」というお子様は特に気を付けて歯ブラシを選んであげてください。高圧蒸気滅菌器』.
「丁寧に歯磨きをしているのに良く虫歯になる」という人は歯磨きの方法が間違っているかもしれません。また、自分に合った歯ブラシを使えていないかもしれませんね。そのような場合は、一度歯医者にブラッシングの指導をしてもらいましょう。「歯医者が好き」という方は少ないと思いますが、健康な歯を保つためには虫歯がなくても年に一回程度は検診に行ったほうが良いのです。また、どんなに丁寧に歯磨きをしていても歯石が溜まってしまうこともありますので、これも年に一度程度の頻度で除去してもらいましょう。自分に合った歯ブラシがわからないという場合は、歯医者に質問してみましょう。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R