忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

口臭の日常のオーラルケア

口臭の防止で大事なのは、日頃からのオーラルケアです。正しい歯磨きやうがいなどを習慣づけることで、一般的な口臭は十分に防げます。また、それらを習慣づけることで、規則正しい生活の基礎とすることもでき、口臭の原因の一つでもある生活の乱れを正すことができるというわけです。マイクロスコープ
まず、歯磨きについては、強くごしごしと横磨きをしている人が多く見られますが、歯はその生えている場所や生え方によって磨き方を変えるほうがきれいに磨けます。たて磨きやぐるぐる回しながら磨くローリング法などを交えて、まんべんなくきれいに磨くようにしましょう。
また、歯と歯茎の間の歯周ポケットには食べ物のかすが溜まりやすいので、この部分をきれいにすることも大切です。ここをきれいにするためには、歯ブラシも毛先の細くやわらかいものを使用します。
口臭のもう一つの原因になっている舌苔のケアはそれほど難しいものではありません。自分の歯を用いて舌を軽く引っ掻く感じでこすったり、口の中の天井部分に舌を擦りつけても十分に取れます。また、舌苔除去の専門器具もありますが、清潔な乾いたタオルでこすって除去するだけでも十分に取り除けます。
ほかに気を配ったほうがよいことには、唾液のコントロールがあります。唾液には殺菌作用があり、唾液が分泌されると口の中が清潔に保たれます。唾液が出やすい状態をつくるためには、お茶などを定期的に摂取するのが効果的です。さらに、食事と食事の間に、適度な間食をして唾液の分泌を促すのもよいでしょう。 
PR

入れ歯の口臭を起こさないための対処法

. 入れ歯をしっかりお手入れする方法
入れ歯をお手入れする際、どの様にしたら良いか迷われているかたも多いと思います。
こちらではお手入れの方法についてまとめていきます。
1-1. ブラシでしっかり汚れを落とす
入れ歯に付着した汚れは口の中と同様、プラーク(細菌)が原因です。プラークはうがいでは取れません。流水下で入れ歯専用ブラシを使用し洗います。
部分入れ歯はクラスプ(針金)やその周辺に汚れが停滞しやすいので忘れずにブラシで洗います。
1-2. 入れ歯洗浄剤の使い方
入れ歯の材質の大半はレジン(プラスチック)です。プラスチックは使用しているとにおいを吸収してしまうのが特徴です。吸収されたにおいは口臭の原因になります。入れ歯のにおいは入れ歯洗浄剤で取り除く事が可能です。一般的な入れ歯洗浄剤は、夜寝てる間に浸けておくものが主流です。部分入れ歯や金属床を使用している方は防錆剤が入ってる洗浄剤を選ぶと良いと思います。歯科用品
2. おすすめのホームケアグッズ
2-1. フィジオクリーンキラリ。
入れ歯洗浄剤「フィジオクリーン キラリ 錠剤」で洗浄する際は、40℃くらいのお湯に1錠を溶かし、入れ歯を浸け置き洗いします。入れ歯保温洗浄容器を併せて使用すると、より効果的です。洗浄後は良くすすぎ、洗い流してください。
成分中の二酸化チタンによりバイオフィルムやカンジダ菌の繁殖を防ぐと共に脱臭効果が期待できます。酵素系漂白剤により変色を防ぎます。
2-2. ポリデント(R)フレッシュクレンズ
約90秒間、義歯用ブラシ等を用いてブラッシングを行ってください。その後流水でしっかりすすいでください。泡によって義歯を手軽にすばやくブラッシングする、ワンプッシュタイプの義歯洗浄剤です。義歯装着時のミントの香りによる爽快感、既存の歯磨剤を使った洗浄に比べて義歯材質を損傷させない等の安全性も大幅に向上しました。漬けおきタイプではないので早めの効果があります。総義歯の方にお勧めします。
2-3.部分入れ歯用ポリデント
150mL程度のぬるま湯(約40℃)に、ポリデントを1錠入れます。
入れ歯全体を洗浄液に浸してください。
ふつうのヨゴレの洗浄は5分程度です。
一晩浸すことで、より高い洗浄効果が得られます。
洗浄液に浸した後に、洗浄液を義歯用歯ブラシにつけて磨くと、より効果的です。
洗浄後は入れ歯を水でよくすすぎ、残った洗浄液はすぐに捨ててください。
漂白剤(過ホウ酸ナトリウム、過硫酸カリウム)が傷ついたプラスチックの穴の除菌を行います。口腔内カメラ
3. 歯石は歯科医院でしか落とせない
入れ歯にプラーク(細菌)が付着したままで口の中に入れていると汚れが固まり、石灰化します。そうなると、ブラシでは取り除けなくなります。
自分で削ると入れ歯に傷が付き更にプラークが付着しやすくなる為お勧めは致しません。歯科医院で除去してもらいます。

舌苔の正しい取り方

舌はとてもデリケートです。少しでも傷になると口内炎になり、痛みがでますので、痛みなく快適に汚れをとる方法についてまとめてみます。エアータービン
1.舌専用のブラシで除去する
舌専用の舌ブラシで汚れをとりましょう。舌専用なので、舌を傷つけることなく、きれいに汚れを除去することができます。
1-1 
.舌ブラシでのお手入れ方法
・舌苔は、朝が一番たまりやすので、朝1回を目安に行います。
・力を入れてごしごしするのではなく、やさしくなぞるように清掃します。
・少し舌を湿らせた状態で、ゆっくりと挿入します。乾いた舌を強くこすると、傷の原因になります.
1-2.舌ブラシを使う際の注意事項
・ごしごしと強く磨くと、舌に傷をつけてしまいます。ゆっくりとなぞるように操作しましょう
・舌の根本まで入れると嘔吐反射を起こし、気持ち悪くなります。快適に汚れを取り除くためにも奥に入れすぎないように鏡をみながら操作しましょう。
・舌に汚れがついているのを確認しましょう。気になって毎日使用していると、汚れがついていない舌を磨くことになり、舌に過度に刺激を与えることにもなります。朝1回を目安に、磨きすぎに注意しましょう。マイクロスコープ
1-3.おすすめの舌ブラシ
カーペット状になっている舌の表面を特殊な3枚のフィンで清掃することで、短時間で効率よく舌苔をとりのぞけます。

麻酔の副作用

歯医者で使われる麻酔は安全性を備えていますので、副作用はほとんどありません。
一般に使われる歯科用の麻酔薬には麻酔薬の有効成分(リドカインなど)が歯と歯の周りの骨に染み込みやすくするために昇圧剤(アドレナリン)が添加されています。しかし、この量は微量で10本以上打って初めて影響が出るくらいの濃度です。息苦しくなったりする場合は、たいていは心理的な緊張などのストレスから来るものが多いと思います。そのため、痛みに弱い方や麻酔が怖い時などは正直に医師に伝え、なるべくリラッとクスした状態で麻酔をすると良いでしょう。歯科レントゲン』.
歯科治療に対して不安な方やどうしてもリラックスできない方は笑気麻酔(ガス麻酔)や精神鎮静法(静脈麻酔)の併用が有効です。た、高血圧症を患っている方はアドレナリン抜きの麻酔薬の利用で過呼吸・動悸を大幅に減らすことができます。
歯科麻酔薬の有効成分そのものが原因となるは非常にまれです。ただし、元々アレルギー体質の方などはまれに麻酔薬アレルギーの症状が出るケースもあります。
麻酔アレルギーのほとんどは歯科麻酔薬に入っている保存料(パラペンなど)による麻酔アレルギーによるものですが、現在では保存料なしの歯科麻酔薬が主流になっています。
もし万が一、麻酔アレルギーによるアナフィラキシーショック(血圧の急低下による呼吸困難)が起きた場合は昇圧剤の注射と人工呼吸によって症状の緩和を図っていきます。もし麻酔後に気分が悪い時は、すぐに歯科医師に相談しましょう。マイクロスコープ
歯科医院で使う麻酔薬は安全で副作用もほとんどありませんので、なるべくリラックスした状態で治療を受けましょう 
麻酔に対する不安や治療の不安などある場合は、歯科医師や歯科衛生士に意思を伝えることで症状に併せて治療の判断材料にもなり、お互いにスムーズな治療を行うことが出来ます。

歯ぎしりの治療について

歯ぎしりの治療は基本的に歯科医院で行われており、誰でも気軽に施術を受けられるという特徴があります。
 
歯ぎしりを放置していると、知らず知らずの間に歯や顎に負荷を掛けることになるので、早めに治療をしていかなければならないのです。
 
そこで、このページではどのような歯ぎしりの治療が行われているのか説明しているので、誰かに歯ぎしりを指摘されたことのある方は、一度チェックしてみてください。
マウスピースを用いた治療
歯科医院で最も多く行われている歯ぎしりの治療はマウスピースの使用で、寝るときに着用することによって、歯や顎に加わるダメージを軽減してくれます。歯科用品
 
マウスピースはナイトガードとも呼ばれており、歯の破壊を防止するために、2ミリ程度の防止装置を用いていくのです。
 
マウスピースを用いた治療は保険が適用されるため、約5,000円程度となっており、自宅で寝る前に着用する流れとなっております。
 
しかし、歯科医院に行って直ぐに作ってもらえるというわけではなく、装着や調整を行わなければならないので、場合によっては2回か3回ほど通院しなければならないかもしれません。
 
それでも、初診料やマウスピース費用を支払うだけで、歯ぎしりによる歯や顎へのダメージを防げるため、歯周病や顎関節症の予防が簡単に行えるというわけです。
 
ただし、この治療は歯ぎしりによるダメージを抑える方法であり、歯ぎしり自体を抑えることはできないと頭に入れておく必要があります。
 
それに、マウスピースの着用で睡眠が阻害され、ストレスが溜まって結果的に歯ぎしりの症状が悪化することもあるので、専門医と良く相談してから作ってもらうべきです。
噛み合わせの治療
歯科医院では歯ぎしりの症状を少しでも抑えるために、噛み合わせの治療が実施されております。
 
クラウンやブリッジ、インプラントといった被せ物を入れたことにより噛み合わせが悪化し、上手く噛めないために睡眠中に歯ぎしりが酷くなったというケースは意外と多いのです。
 
噛み合わせの悪さが原因で歯ぎしりの症状が悪化しやすいのは紛れもない事実で、腕のない医師にかかると余計に噛み合わせが悪くなるので注意した方が良いでしょう。
 
しっかりと個人に合った詰め物を入れる噛み合わせ治療を行うことで、歯ぎしりの症状を少しでも和らげられるだけではなく、見た目の美しさを取り戻したり、咀嚼能力を最大限に引き出したりできます。
 
天然の歯は、山と谷が重なるような感じの傾斜となっており、この咬頭傾斜が顎の動きに重要な影響を与えているのです。
 
しかし、人工の歯を作る際に、現在の歯科治療ではそこまで考慮されていないことが多く、その結果噛み合わせが悪くなって歯ぎしりといった不快な症状が引き起こされやすくなります。歯科 ルーペ』.
 
親切なクリニックであれば、歯ぎしりが引き起こされている旨を伝えなくても、正しい噛み合わせになるように被せ物の大きさや高さを最適な状態に作り直してくれるはずです。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R