忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

インプラント治療後のメインテナンスが大切な理由

歯の歯根の中には、歯髄腔という空洞があります。
この歯髄腔の中には歯の神経と血管が詰まっています。
そして歯根の外側には、セメント質、歯根膜があり、
歯を支える骨である歯槽骨 に埋まっています。生体モニター』 . 
この歯根膜が歯と骨を繋いでくれているため、
普通の状態であれば歯はそうそう簡単には抜けません 
 
インプラントも、外からの見た目は
天然の歯とほとんど変わりがないかもしれませんが、
通常、インプラントはチタン製のネジのような形状であるため、
その中に神経や血管は存在していません [ふらふら]
また、直接チタンが骨と結合しているため、歯根膜も存在しません .
神経も、血管も、歯根膜も無いと、どんなことが起きるかというと・・・
 天然歯よりも栄養が届きにくいため、
 インプラントの周りの歯ぐきは免疫力が弱くなる。
刺激に対する感覚が低下し、噛み合わせの力加減がわかりにくくなり、
 インプラント本体やその周辺の歯肉にダメージを受けやすくなる。
・・・と、いった状態になります .
そのため、インプラントは虫歯になることはなくても、
「インプラント周囲炎」という
歯周病によく似たトラブルが起きやすくなります。
インプラントネット-「インプラント周囲炎とは」
インプラント周囲炎とは、インプラントとその周囲の粘膜に起こる炎症で、
進行すると、顎の骨にまで炎症が起きてしまうこともあります。
インプラント周囲炎は歯周病と同じように自覚症状を感じにくいため、
気づいた時には重症化してることも少なくありません .
しかもインプラントの周囲は免疫力が弱くなっているため、
通常の歯周病よりさらに症状が進行しやすくなります。
症状がひどくなってしまうと、
せっかくのインプラントを摘出しなければならなくなったり
何もしなくてもインプラントが抜け落ちてしまうこともあります.
 インプラントネット-「メインテナンスを怠るとどうなるの?」
インプラントを長持ちさせるためには、毎日のきちんとしたセルフケアと
歯医者さんでの定期的なメインテナンスが必要不可欠なのです.
これからインプラント治療を考えている方は、歯科医院を選ぶときには
治療後のメインテナンスをしっかりしてくれるかどうか .
ということも、しっかりとチェックされることをオススメします。
既にインプラント治療を終えられた方も、
定期検診を忘れずに、大切なインプラントを快適に長持ちさせましょう.歯科用品
PR

炭酸飲料で歯はだめになっちゃうの?

「炭酸飲料は歯が溶ける…」
なんて噂を小さい頃からよく耳にします 
気になっている方も多いのではないでしょうか.
実験で"炭酸水"にずっと歯を浸けた状態にさせると、
炭酸水の多くは酸性ですので、
主成分であるカルシウムが溶けだしてしまうそうです.
しかし、実際のところ炭酸水を飲むときに歯に触れるのは一瞬のことで、
しかも、お口の中に入るとすぐに唾液に緩衝されるため、
歯が溶けることはほとんどないそうです!
一方で"炭酸入りの甘い清涼飲料水やお酒、健康ドリンク"などは、
糖分が含まれていることが多く、虫歯になるリスクが高くなります.
[ペン]まとめると、
”炭酸水”だけの影響で歯が溶けることは少なく、
”糖分を含む飲料”を取る回数や機会が多いと、
糖分の影響で歯が溶けてしまう(虫歯になる)ことが考えられます。
虫歯の発生は、
 飲食物に含まれている糖分
 お口の中の虫歯菌(ミュータンス菌)
 これらが歯に停滞している時間
この4つが重なることによって引き起こします。
逆に言えば、これらの条件が重ならないと虫歯は発生しません.
糖分を含まない飲食物を取り続けることは難しいので
[1] 規則正しく食事
[2] 毎日丁寧な歯磨き
で、お口の中に飲食物を停滞させる時間を短くさせて、
歯の健康を守りましょう[ぴかぴか(新しい)]マイクロスコープ

納得できる入れ歯選びのポイントは?“独自性”や“審美性”に焦点を当てた『入れ歯2選』

入れ歯は自分の失った歯の代わりになる大切な役割を担います。入れ歯を選ぶには、自分のお口の中の状態を診てもらい、医師と相談しながら決めていくことがベストです。その上で最終的に自分自身が納得できる入れ歯を選択することが重要だと思います。
保険適用外の入れ歯を選ぶ場合、材質や性能、費用もさまざまなものの中から選ぶことになります。ただ、装着したときの感覚はどれも優劣つけがたいものばかりであることがわかります。その中でおすすめなのは一体どの入れ歯なのか? たどり着いたポイントは、他の入れ歯にはない“独自性”や、見た目の美しさを重視した“審美性”です。
その二つの観点から注目した「総入れ歯」と「部分入れ歯」をそれぞれ1つずつ、合わせて2選紹介していきます。この記事のテーマとなっている入れ歯の費用も考慮した選考となっていますので、判断材料の一つとして考えてみてください。
◆飲み物の味をしっかり味わえる唯一の総入れ歯『トルティッシュプレート』
「多孔質金属(たこうしつきんぞく)メッシュプレート」といわれる特殊合金を使った『トルティッシュプレート』は、保険適用外の入れ歯の中でも唯一、飲み物の味をしっかり味わうことができる性質を持っています。審美性に重きを置くならば「シリコン製」の総入れ歯がおすすめですが、それよりも、食生活をしっかり楽しみたいという方には、この総入れ歯が最適です。歯科用品
“メッシュプレート”を使用しているだけあって、目に見えない小さな穴が空いているのがこのトルティッシュプレートの特徴です。ビールやサイダーなどの炭酸の刺激、スープを口にしたときの味も感じ取ることができる、独自の性能を持った総入れ歯なのです。
入れ歯をすると味覚がなくなったという意見の方が多くいます。人間には舌以外に、口腔の上壁にあたる口蓋(こうがい)に「味蕾(みらい)」と呼ばれる味を感じ取る器官があります。トルティッシュプレート以外の総入れ歯では、この口蓋の部分をプラスチックや金属などで完全に覆ってしまうため、味を感じ取るという機能を遮ってしまうのです。
食事は我々が生きていく上で欠かすことができない欲求の一つです。入れ歯を使うことになっても、今まで通り食事の楽しみを継続したい!このような方に最適なのがトルティッシュプレートです。
費用の相場も『27~30万円』と、紹介した保険適用外の入れ歯の中でも中級の料金となっていますので、ぜひ、おすすめしたい総入れ歯です。
◆自然な笑顔が生まれ、自信が取り戻せる部分入れ歯『スマイルデンチャー』
入れ歯を使用するほとんどの方が抱くのは、口を開けたときに入れ歯だと気付かれたくないという思いだといいます。部分入れ歯の場合、金属の留め具(クラスプ)を使うことから、入れ歯を使用していることが目立ってしまうというデメリットがありました。
そのデメリットを解消してくれるのが、『スマイルデンチャー』と呼ばれる部分入れ歯です。“スマイル”という名の如く、入れ歯を使用していても自然な笑顔で会話ができ、自信まで取り戻すことができるのが、この入れ歯の特徴です。
なぜなら、留め具の部分が本物の歯茎の色に合わせて作られているため目立ちにくいからです。さらに、透明感のあるプラスチックを使用していて、軟らかく馴染みやすいうえに、はめているときの違和感も少なく済むというメリットがあります。
費用の相場も『10~20万円』と紹介した部分入れ歯の中では2番目に高いものですが、機能性においても優れていて、何よりその審美性にこだわる方なら、ぜひ選んでもらいたい部分入れ歯だと思います。 

歯磨きをいつするか?今でしょ!

若干時代に乗り遅れている本日の記事タイトルですが
なぜこのタイトルかというと・・・
先日、6/1に渋谷区で開催された「よい歯のつどい」で
東進ハイスクール東進衛星予備校 現代文講師 林 修 先生 の
講演が行われたそうです マイクロスコープ
たまたまイベントのお知らせのポスターを見かけて気になっていました。 
講演に行くことはできませんでしたが、
どんなお話をされたのかちょっと気になります。
やはり、記事タイトルのような言葉はでたのでしょうか
ちなみに 
6月4日から6月10日までは「歯と口の健康週間」となっています
この期間、日本歯科医師会をはじめ、各都道府県の歯科医師会などで
様々なイベントが展開されます。
歯に関するクイズや健康相談、口臭測定やフッ化物塗布など、
各地で独自に様々なイベントが行われるようです。
小さなお子様は、歯科医院は慣れなくても
こういったイベントなら行きやすいですよね
歯とお口の健康について
楽しく学べるいい機会となるかもしれません 

誰にでも起きる「生理的口臭」のチェックと対策

「生理的口臭」とは、これまで紹介してきたものとは異なり、誰にでも起きる口臭のことです。起床時や空腹時、緊張状態やストレスを抱えたときに、口の中が渇いて口臭が発生してしまうことをいいます。この生理的口臭は“哺乳類”であれば必ず発生してしまいます。『歯科用品
1 口の中が渇くことで口臭が発生
朝起きたときや空腹時は、誰もが口の中が渇いて潤いを失った状態です。また、睡眠時に「口呼吸」をする人は唾液の分泌量が減ることで口臭が発生しやすくなります。しかし、緊張やストレスは人によって感じ方がさまざまで、同じ状況ですべての人が、口内の渇きを感じるとは限りません。
また、口臭が起きていることを何かの病気が原因と捉えてしまい、「病的口臭」と思っていたが、実は「生理的口臭」だったということも考えられます。口臭が発生していたときのことを思い返してみたら、緊張やストレスを受けやすい場面だったことに気づくかもしれません。
口臭が発生した“状況”まで思い出すことで、自分の口臭が一体何なのかを正確にチェックすることができるのです。もしかしたら、治療の必要のない「生理的口臭」かもしれません。
◆「生理的口臭」により『舌苔(ぜったい)』ができる
「生理的口臭」が原因で、『舌苔(ぜったい)』と呼ばれる舌に白い苔のようなものが付着し、口臭を発生させてしまうことがあります。“白い苔”とは、口内の細菌が舌の溝に入り込んで溜まり続け、本来はピンク色をしている舌の表面が、白く汚れたようになった状態のことを指しています。
舌苔ができる原因として、唾液量が少なくなり口内が渇くということが挙げられます。唾液が減ると口内で細菌が溜まりやすくなるので、舌苔が付着しやすくなるのです。
口呼吸をしている人やストレスを溜めやすい人などは、口の中が渇きやすいといわれているので、舌苔は「生理的口臭」の一部であるといわれることが多いのです。
2 口内を潤す対策と舌苔の除去
◆水分補給とガムを噛むことで口臭を防ぐ
口の中が“砂漠状態”でカラカラの場合、必ず水分を補給するようにしてください。「生理的口臭」が起きやすい人は、ペットボトルの水を携帯したり、ガムを噛んで唾液の分泌量を増やすなどの対策で口臭を防いでいきましょう。
また、起床時に関しては、口の中を水でゆすいだり、ガラガラうがいをすることで口内の細菌を追い出すように努めてください。
「生理的口臭」は一時的なものです。唾液量を正常に戻すための作業を行い、緊張やストレスが緩和されれば、自然と口臭は治まってきます。ハンドピース
◆舌ブラシによる舌苔の除去
口臭の原因にもなる舌苔を除去するには、「舌ブラシ」を使う方法があります。舌ブラシの使い方は、鏡を見ながら舌の表面に付いた舌苔を、水で濡らした舌ブラシで磨いていきます。その際、下記イラストのように舌の奥の方から手前に引くようにして磨いてみてください。.

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R