忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ネイルアートに歯科メーカーの技術を応用

歯科企業が最新技術でネイル業界に進出
女性の場合は知っている方が多いかと思いますが、ネイルアートのジェルネイルというのはゲル状の樹脂を光(紫外線)で固めます。
これは歯科で使われる可視光線で固めるCR(コンポジットレジン)とほぼ同じ技術です。
松風は歯科業界で培った最新技術でネイル業界に進出しました。この松風が販売した商品は従来の硬化時間の9分の1にあたる約20秒で硬化します。
流石は大手歯科メーカーですね、従来の9分の1とは凄いです。
ネットで調べてみるとネイルポリッシャーという爪を磨く商品も松風で購入出来るみたいです。何故か矯正製品のページで紹介されていました。
歯模型
ちなみにこの歯科材料メーカーは松風(しょうふう)で、まつげエクステの会社は松風(まつかぜ)です。
松風(しょうふう)が美容業界に進出したもんで、ちょっとややこしいですね(笑) 
PR

「PPC広告コンサルタント」の詳しい

内容もしあなたにお悩みがある場合には、
 
ご遠慮なくお問い合わせください。
 
3営業日以内にお答えいたします。
■「お問い合わせ」
こちら ⇒「質問フォーム」
※ 3営業日以内に返信いたします。
歯科医院の医院長先生が知っておきたい
経営やお金に関する知識やノウハウを
会員限定メルマガの中でお話ししています。
興味が湧きましたら登録をして下さいね。
メルマガ登録フォームURL
会員登録は無料です。
メルマガはいつでもストップできます。
お気軽に登録して下さい。
歯科医院経営、中小企業経営のお手伝いをしています。
詳しくはこちらをご覧下さい。
個人コンサルのセールスレターURL
先生を信頼してくれる患者さん、
あなたの商品の大ファンのお客さん、
仕組みでシッカリ集めていますか?
歯科医師
歯科医院経営コンサルタント
エリアビジネス集客コーディネーター
intellectual(インテレクチュァル)
代表  近  義武
■「お問い合わせ」『コントラ 歯科
こちら ⇒「問い合わせフォーム」
※ 3営業日以内に返信いたします。
応援、ありがとうございます! 

うがいでお口さわやかに

”うがいでお口さわやかに” の間違いは?
一瞬だけの表面効果のみの怖さ、数十分後には・・・『歯科材料
「洗口剤?」と言われると難しく考えてしまいますが、市販されているマウスウォッシュやデンタルリンスのことをいいます。 洗口剤には歯みがき時に使用する液体歯みがき剤と、歯みがき後に使う洗口剤の2種類がありますが、プラークの中まで浸透させてバイオフィルムを破壊させないと効果は期待できませんから・・・・ 洗口剤の効果的な使い方について説明しましょう。
歯ブラシ・フロスに直接に浸けて使いましょう!!!
夜の歯ブラシ後おやすみ前の使用は特におすすめ
だ液にはお口の健康を守るいろいろな働きがありますが、おやすみ中はだ液の分泌が低下するため、虫歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすくなります。おやすみ前に歯ブラシやフロスに浸けて使用することで、確実にバイオフィルムを破壊して、細菌の増殖を防ぎ、お口の健康の維持・増進に役立ちます。
歯みがき後の殺菌性洗口剤としての使い方
歯みがき後に適量を口に含み、口の中全体に行きわたるようにブクブクさせてすすぎましょう。外出先やすぐに歯みがきできないときは、携帯用スプレー容器に入れて携帯して、洗口剤を上手に利用しましょう。 口臭予防や、切り傷、インフル予防に役立ちます。洗口剤は殺菌力の高いものを おすすめします。CHX0.5%濃度がユーロ州標準です。『歯科 鉗子
歯みがき時の歯みがき剤としての使い方
液体歯みがき剤はふつうの歯みがき剤とちがって歯ブラシの上にのせることができないため、カップなどに定量を容れておき、そこに歯ブラシやフロスを何回か、 浸けながら使い、その後に、お口に含んでうがいして、お口のすみずみ、特に隣接面ポケット内まで液体歯みがき剤が広がるようにしましょう。 

LPSによるヒト歯肉細胞へのラクトフェリンの効果

ヒト歯肉繊維芽細胞にLPSを作用させると、歯肉の構成成分であるI型コラーゲン合成量の低下、およびコラーゲン分解酵素の増加が引き起こされます。
 そこで、ヒト歯肉繊維芽細胞にLPSと同時にラクトフェリンを作用させて、その効果を調べました。『歯ホワイトニング通販
 その結果、I型コラーゲン合成量については、コントロールに対して、LPSはコラーゲン合成量を減少させましたが、ラクトフェリンを同時に作用させることにより、コラーゲン合成量の減少を抑制する効果が見られました。
 一方、コラーゲン分解酵素量については、ラクトフェリンを同時に作用させることにより、コラーゲン分解酵素量の増加を抑制しました。
 このことにより、ラクトフェリンにはLPSを不活化する効果があると言えます。
(3)ラクトフェリンのビーグル犬を用いた歯肉炎抑制効果
 ビーグル犬(15月齢)にラクトフェリンゲル製剤とラクトフェリン末配合ゲル製剤を各個体の片顎ずつ、割り付けられた各投与部位に1日2回塗布しました。『歯科材料
 評価は歯肉溝浸出液量(GCF)をぺリオペーパーにて測定しました。
 その結果、ラクトフェリンゲル製剤は歯肉溝浸出液量を優位に抑制しました。 

住民合意を条件に

フッ素(フッ化物)が歯の表面を強くして虫歯を予防する効果があるとして厚生省は17日までに、水道水へのフッ素添加を容認する方針を決め、関係自治体などに伝えた。議会の決議など地元住民の合意を条件とし、水道水質基準の範囲内での添加に限定する。厚生省はフッ素による予防効果を認めてきたが、水道水への添加については、高濃度のフッ素による「斑状歯(はんじょうし)訴訟」などを受け、慎重な態度をとってきた。歯科界でも長く安全性をめぐって意見が戦わされてきたなか、「容認」に転じたことは、虫歯予防や安全性などを巡って議論が起こりそうだ。
 今夏、水道水にフッ素を添加したいとする沖縄県内の村の要望を受けた厚生省が、検討を進めていた。
 フッ素は自然界に存在し、海水やお茶、魚などにも含まれる。米国では1945年から虫歯予防のため水道に添加されるなど、1ppmほどでは虫歯予防に効くとされる。米国市民の6割がフッ素入りの水道水を飲むなど38ヵ国で添加されているという。
 日本でも、日本歯科医学会は昨年末「虫歯予防のためにフッ素利用を推奨する」との見解をまとめた。
 世界保健機関(WHO)は69年、水道水へのフッ素添加などフッ素利用の推進を決議し、日本政府も賛同している。
 日本ではフッ素を歯の表面に塗ったり、添加した水でうがいしたりする予防法が勧められている。歯磨き粉の8割にも入ってる。一方で2ppm以上を長期間飲んだ場合は歯の表面にしみができる斑状歯、8ppm以上で骨に異常がでる骨硬化症がみられるという。
 歯科医師の中には根強い有害論を唱える人もいる。発がん性の疑いなど健康への影響を心配する市民団体の動きもある。これを受けて厚生省は、一律供給する水道水について態度表明を見送っていた。現在、フッ素の水質基準は0.8ppm(1リットル中、0.8ミリグラム)で、WHO方針より低く抑えられている。『滅菌器
やっと、一歩前進した日本での取り組みですが、上水道の水質基準(0.8ppm)範囲内ならばと言うのは何か変ですネ・・・・・。
→リンク、フッ素について考える
朝日新聞’2000/11/29、朝刊、三面、時時刻刻より
水道にフッ素巡り波紋    
虫歯予防は安全性は
条件つけて容認したが厚生省内なお不統一『マイクロスコープ
 虫歯予防に効くとされるフッ素(フッ化物)。自治体の要望にこたえる形で厚生省は、条件つきながら水道水に添加することを容認した。だが、歯に塗ったり、うがいに使ったりするのでなく、なぜ水道水なのか。健康に影響はないのか。長く意見が対立してきた問題で、厚生省も「積極的に推進しないが、自治体の判断を支援する」と、あいまいにならざるを得ない。地域住民にとっては強制となる飲み水だけに、歯科診療のあり方などもからんで今後も議論はおさまりそうにない。  (くらし編集部)

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R