お口の中にいるバイ菌は30年前は400種でしたが、今は600種類とも言われ年々その新種が見つかっています。毎日フロスや歯ブラシで手入れするのは、バイ菌を増やさないように定期的に除去するためです。虫歯の原因菌は大きさ3ミクロンの連鎖球菌・他連鎖桿菌などで、これら動かない菌群は食後1時間で1万倍に増殖しながら、酸とデキストランというゼリーを作り、歯の間・根元や粘膜表面にバイオフィルム膜を作ります。カビの真菌・ウイルス・バイオフィルムの中には嫌気性の鞭毛菌や、らせん運
動をするスピロヘーターなど、唾液中や体内に時速換算で800キロというジェット機のスピードで移動する歯周病菌が増え、菌たちは情報交換しながら、菌の病原性が増悪するので、増やさないような早めの手入れが重要なんです。『
根管治療機器』1日2回、歯ブラシで安心ですか?正しい歯磨き指導を受けましょう。
口の中にいるバイ菌が増えてバイオフィルムになる前に、早めに除去します。食後1時間で1万倍に増殖しながら、酸とデキストランというネバネバゼリーを作り、歯の間や根元や粘膜表面にバイオフィルム膜を作ります。4時間も経つとかなり根を張って、お風呂の黒いカビ菌の根のように、除去するのが難しくなります。数時間もすると菌同士の情報交換で、より病原性や生活活性の強い活発な菌が増えます。バイオフィルムの中には、嫌気性の鞭毛菌や、らせん運動をするスピロヘーターなど、唾液中や血管内で時速換算で800キロというジェット機のスピードで移動する歯周病菌群が増え、菌たちは情報交換して菌の病原性が増悪するのです。菌は川上の口の中で増え、喉・気管・食道の粘膜上に、、川下の胃腸・お尻まで繋がって悪玉菌が増えます。川上の口は早めに、食べたら3分以内にお手入れして流しましょう。
PR