忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

歯肉の性状(浮腫性.線維性.混合性)

視診
1.顔貌の対称性
2.顎運動の評価
3.歯列の状態
4.歯肉の性状(浮腫性.線維性.混合性)
5.付着歯肉の状態『ハンドピース
6.プラークの付着状態
7.ウ蝕の有無
8.その他の異常所見など
触診
1.歯肉の厚み、骨の厚み・形態を感じ取る
2.痛み
3.排膿
4.骨瘤、小帯→ SCの印象
5.口蓋の深さ→ X線写真
6.嘔吐反射→X線写真 SCの印象
7.顎関節の雑音、圧痛
8.咬筋、側頭筋の圧痛
初診時におけるプロービング
1.歯周疾患の進行の程度を把握する
→必ずしも正確でなくてよい ポケット内炎症でB+にしない程度に軽く挿入して診るので、アンダー傾向である
2.患者へのモチベーションと情報提供
→検査の意味、測定値を読み上げる 具体的数値はあくまで、話のきっかけで、自覚症状の軽い疾病であり、初期値から改善するまでの自己努力目標を与え、達成してもらうために、具体的な実行の話、とその効果と意味をくわしく説明繰り返す。次回アポでも再度。すくなくとも、3回は同じ内容を伝えておく。『ストレートハンドピース
3.痛みに対する感受性と患者の協力度を知る
→患者の特徴を把握し、心をつかむ方が大切 患者さんの興味、趣味、仕事、生活ポリシーなどから得られる情報を共有して歯周病管理の効果を
理解してもらうような、きっかけをつくる。
なるべく×    痛くないように。無理はしない
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R