通常の歯みがきをした後歯ブラシにとり、口腔内全体にゆきわたらせます。 歯間ブラシ
リスク部位である隣接面の細菌の繁殖を止めることによりプラークの形成を抑制。
ジェルの効果的な使用方法
ジェルの効果的な使用方法
ワンタフトのブラシ
・露出した根面の再石灰化を促進
・ブラケット、チューブ周辺やバンド下の脱灰を予防
・幼若永久歯がフッ素を取り組み歯質の耐酸性強化 PMTC後
シリンジで隣接歯間部に注入することで、リスク部位の再石灰化の促進と細菌の繁殖を抑制し、プラークの再付着を防ぎます。
フッ素滞留性アップのメカニズム
歯画吸着性の高い「力チオン化セルロース」を新配合。プラス電荷をもつ「力チオン化セルロース」がマイナスの「フッ化物イオン」を静電作用により引きつけ、フッ素の滞留性が向上します。
フッ化物応用は、少量洗口が大切です。
う蝕予防効果のあるフッ素をより多くお口の中に残すためには、歯みがきの後のすすぎの水を少なくすること(少量洗口)が大切です。通常フッ化物配合歯磨剤では、約15mlの水で1回の少量洗口が推奨されています。『
歯科材料 通販』
Check-Upは少量洗口に適しています。
Check-Upシリーズは、低発泡・低香味など少量洗口に適した組成になっています。
PR