忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初期・中期・重度の歯周病治療について

インプラント治療をする前に
インプラントはチタン製のボルトを顎の骨にを埋め込み骨と結合させることで、人工の歯根としての役割を果たします。しかし、肝心な顎の骨が歯周病に侵され、他の組織に吸収されていては、インプラントを埋め込むことができません。そのために歯周病の治療は最優先でおこなわれなくてはならないのです。インプラントを埋め込んだ後にも歯周病に侵されることがありますので、治療後は歯周病にならないように、歯の清掃を習慣づけましょう。『マイクロスコープ
歯周病の治療の流れ
歯周病の治療では、下記の表にあるように、まずレントゲン検査や歯周ポケット検査など各種検査を行い、歯周病の進行程度(初期・中期・重度)を診査していきます。その後、基本治療・各段階に応じた治療・メンテナンス治療をおこないます。
基本治療
基本治療の中心となるのがプラークコントロール(患者さん自身による口腔内管理)です。お口の中の歯垢(プラーク)の除去が基本であり、歯と歯肉の間の歯周ポケットを清掃することによって確実に清潔にすることが大切です。生活習慣の改善をし、これらを自分自身でおこなえるようになることをプラークコントロールといいます。歯周病のトレーニングをつんだ歯科衛生士がいる歯医者さんもありますので、指導を受けるとより良いでしょう。このプラークコントロールを確立した上で、歯周ポケットに清掃器具が届きやすくするために歯石の除去や歯の根元の汚れの除去をおこないます。
各段階に応じた治療
進行のレベルがわかったら、進行度とそれぞれの患者様に適した治療が必要になります。同じ患者様でも、奥歯は中期で前歯は初期の段階であったりと、部位によって進行度も違ってきます。患者さんの症状によって治療法は様々なのです。歯科用顕微鏡
1 』.初期の段階 (歯周ポケットの深さが4mm以内)
治療期間 : 約2ヶ月
約7割の患者様がこの初期の段階で、年齢は20?40歳代が中心です。自覚症状がなく、歯周病の専門医院でないと見落とされることが多い段階ですが、この段階できちんと検査をおこない治療をすれば歯周病の進行は抑制できます。
PR

ホワイトニングマシーン

パワーの強いハロゲン光を使用しており、特許取得済みの特別なフィルターでこの強いパワーを維持しつつ、熱を抑制します。非常に安全で、熱による歯の痛みや口周りへの影響を軽減いたします。 
ホワイトニングマシーン、システムを採用し、患者様のニーズに合わせたホワイトニングを提案しています。カウンセリングにおいても患者様のご理解を得られるようご説明しています。国家試験資格を持った歯科衛生士がホワイトニングの施術を行います。オートクレーブ
 
ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類があります。オフィスホワイトニングを実施後、ホームホワイトニングを行うことでより確実に白い歯を手に入れることが出来ます。オフィスホワイトニングとは、当院にて歯に薬剤を塗布しレーザーを照射することで歯を白くする方法です。この方法により約30分で歯を白くすることが出来ます。
 
採用しているホワイトニングマシーンは、アメリカのBEYOND社が開発したホワイトニングシステムで、アメリカでは100万人以上がこのマシーンのによるホワイトニングを行っているという実績があります。高い安全性を持ちながらホワイトニング効果が高く、治療費も安いというメリットがあります。 
 
ホームホワイトニングとは患者様にあったマウストレイを作製し、寝ている間に薬剤を塗布したマウストレイを装着するホワイトニングを行う方法です。個人差はありますが、約2週間程度で効果を実感できます。また、ホームホワイトニングはゆっくりと歯を白くするため後戻りしにくいという特徴があります。超音波スケーラー 家庭用
 
ホワイトニングが盛んなアメリカで広く使用されているウルトラデント社のオパールエッセンス・システムを採用しています。このオパールエッセンス・システムは内部から歯の有機成分に働きかけ歯を白くします。.

歯周病菌を減らす方法

歯周病の進行を止めるカギは、歯周病菌を減らすことにあり、確実な方法は、バイオフィルムの除去、プラークコントロールです。プラークには、古い物と新しい物があり、プラークの染めだし剤を使用すると、赤色と紫色にて区別されます。
新しいプラークは除去しやすく、古いプラークはネバリがあり、なかなか除去できません。歯科専用の機械やクリームを使用し、スタッフと患者さんの連携、二人三脚でのコントロールが必要となります。マイクロスコープ
 
位相差顕微鏡にて、患者さんの細菌の種類やプラークの状態を詳しく診査、診断、画像を記録保存し、治療計画を立てて、指導や治療にあたります。いわゆるオーダーメイドの治療です。歯と歯周組織に関与する細菌の生態系(エコシステム)を、ゾーン1~4に分類します。歯周炎の危険因子はこのゾーン2、3、4の生態系にさまざまな影響を及ぼします。
 
 
口内の虫歯菌、歯周病菌を何か薬等で減らすことはできますか?一時的には減るかもしれませんが結局元に戻ると思います。ゴールデンスタンダードなプラークコントロールしかないと思います。イメージとしては割り箸等を前歯に加えてトレーニングすると考えていますがいかがでしょうか想像になりますが、あまり意味がないと思います。 歯科材料
 
上下の歯が水平的にずれて咬めないのか、それとも上下の間に空隙があるのかによって道筋が変わるでしょう。ただこのまま噛めていない状態を放置するのも不安ですが何か知恵はないのでしょうか。現在の上下関係、水平関係がわからないのでコメントのしようがありません。
 
全く噛めていない状態をこのまま放置すると今後どういう症状が出ることが考えられますか。永久歯に変わり35年近く経過していると思います。今までに何かトラブルがありましたか?今は臼歯部のみ咬合しているのでしょう。ですから歯周病にかかった場合負担荷重になり臼歯部の動揺が出てくるかもしれません。.

歯磨きで肺炎、痴呆予防効果

口を刺激することは脳を刺激する近道であるといわれています。歯の健康状態と寿命との因果関係も指摘されており、歯が残っていて噛み合わせのよい人は長生きする傾向にあるというものです。人間の脳が受ける刺激のうち約40%は口が関係しているといわれます。よく噛んで味わい、口の筋肉を動かし、歯や歯ぐきを刺激することで脳に刺激がつたわります。パルスオキシメーター
年齢とともに口の反射機能は低下してきます。反射機能とは食べ物を飲み込んだり、気管に入った異物を吐き出すなどの正常な働きのことです。高齢者の最大の死因である老人性肺炎はこのような反射機能が低下して、口の中の細菌がそのまま気管に入りことにより起こります。
 
歯のケアと肺炎のつながりを調査した結果、食後に10分の歯磨きをつづけた高齢者は、約40%も肺炎発生率が減少し、さらに痴呆症状にも効果があったのです。歯磨きは特別なことではなく、日常生活の一部となっている行為であるので続けやすく、さらに歯磨きは激しい運動に比べて小さな労力でより効果的に脳を活性化できます。すぐに始められる手軽な健康法ですので毎日朝昼晩続けていただきたいものです。
 
食道と気道の境目にある蓋(喉頭蓋)が食べ物や水分が通る時にはきちんと気道側の蓋をして食道側に食べ物を回す働きをしているが、肺炎にかかり易い人は、その喉頭蓋が閉まるタイミングが遅れて細菌などが気管側に流れ込んでしまうとのことであった。オートクレーブ
 
その予防法が歯磨きで歯肉も一緒に磨くことが有効とのことだった。それは歯肉を磨いて刺激を与えることによって脳に刺激が伝えられ喉頭蓋をすばやく閉めることができるようになるとのことである。歯および歯肉の掃除は口内のばい菌も取り除くことになり、肺炎予防になるとのことだった。脳に刺激を与えるとのことなら、ボケ防止にも有効ではなかろうかと思った。
誤嚥性肺炎予防の2大ポイントは、「口腔の清掃」と「機能回復」です。歯磨きなどにより口の中を清潔にし、細菌を減らします。そして、食べたり飲み込んだりする摂食・嚥下機能を回復させることも大切です。口腔の細菌除去と機能回復がケアの両輪となり、誤嚥性肺炎を予防します。
 
歯磨きは虫歯や歯槽膿漏の予防のために行っていた人が殆どだと思うが、肺炎予防や認知症予防にも効果があることが推察され、1日1回と言わず1日に2~3回磨くようにしたらかなり健康にいいのではないかと思った。子供はほぼ100%細菌を持っているが肺炎には罹りずらい。それは喉頭蓋が閉まるのが素早いからである。老年になるにつれて蓋が閉まるのが遅くなる。
 
中年、高年、老年の皆様、歯肉を磨いて病気に罹らない丈夫な頭と体を作ろうではないか!なお歯肉は柔らかい歯ブラシで磨くのがよく、時間は、歯と歯肉合せて4~5分磨くのがよいとのことだが、くれぐれもあまり荒く磨いてはならないとのことである。.

妊婦の歯が弱くなる

確かに、妊娠中はむし歯ができやすかったり、歯肉炎を起こしやすかったりします。俗に、妊娠中だと歯のカルシウム分が胎児にとられるため、母親の歯が弱くなると言われていますが、歯は一度歯ぐきから生えた後、身体のカルシウム代謝と関係がなくなりますので、歯からカルシウム分が取られてしまうことはありません。マイクロスコープ
 
妊娠中は生活のリズムの変化やつわり等で食生活が変化し、歯磨きがおろそかになったり、口の中の衛生状態が悪化することがあります。また、女性のホルモン分泌のバランスが変わり、妊娠性歯肉炎を起こしやすくなります。したがって、妊娠中は規則正しい食生活をして、歯磨きを丁寧に行い、お口の中を清潔に保つことが必要です。また、歯周病により早産・低体重児出産のリスクが高まることがわかっています。妊娠を予定している場合はぜひとも歯科健診を受けていただきたいものです。
 
ふつう、妊娠していない女性が一日に必要とするカルシウム摂取量は600ミリグラムですが、妊婦の場合は、900ミリグラムに一気に上昇します。そのため、妊婦はカルシウム不足で歯が弱くなりやすいと思われがちです。
 
確かに妊婦は歯のトラブルを起こしやすいものですが、主な原因はカルシウム不足ではなく、女性ホルモンの過剰な分泌にあると考えられています。女性ホルモンには、ある特定の種類の歯周病菌を増やす性質があります。そのため、妊娠して女性ホルモンの分泌が過剰になると、歯グキが炎症を起こし歯磨きがしづらくなり、その結果として、歯の健康が損なわれやすいのです。生体情報モニタ
 
また同時に妊娠中は唾液の分泌が減ったり免疫力(病気から体を守る力)が衰えたりしやくすなるため、歯周病や虫歯を招く危険がより高くなります。とはいえ、カルシウム不足が進むと歯や骨が弱くなるのも事実。妊娠中は、丁寧な歯磨きと並行してカルシウムの補給もこころがけると良いでしょう。.

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R