忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

むし歯が発見されたら

むし歯が発見されたら、一般的にはその部分を除去し、歯によく接着する材料や金属で埋めて元の形にもどします。なお、初期のむし歯の取り扱いとして、要観察歯(CO(シーオー))という考え方が導入されています。従来、初期のむし歯と診断されていたもののうち、放置すればむし歯に進むおそれがあるけれども、検査の時点では処置する必要はなく、定期的に観察する必要のある歯のことをいいます。そのままの状態でむし歯に進まない場合も多いので、すぐに歯を削って詰める必要はありません。オートクレーブ
歯が大きく壊れ、歯髄にまで達しているため、歯髄をとる(抜髄ばつずい)処置をしなければいけません。抜髄処置は、きれいに歯髄を取り除くことが重要となります。そのため、歯髄を取り除いて空洞となった部分を洗浄し、消毒し、防腐剤や殺菌剤を詰める処置を何度か繰り返す必要があります。歯髄をきれいにとる処置が終了すれば、壊れた歯を再現するかぶせものを作っていきます。そのためにはまず、空洞の部分の型(印象)をとって作った土台(コア)を入れます。その後、壊れた部分の歯を再現したかぶせもの(クラウン)をその土台に接着材料(セメント)でつけます。クラウンは金属が多いですが、前歯では見た目を考慮して、表面だけを歯科用レジンにすることがほとんどです。
この状態までむし歯が進んでいると、時には激しい痛みを感じることもあります。また、見た目でもハッキリとむし歯だと認識できます。この段階の治療は非常に複雑で大変ですので、少しでも治療が簡単に終わるよう、早めに歯科医院へ行きましょう。プラーク(歯垢)を除去した歯の表面に高濃度のフッ化物を塗布すると、酸に溶けにくい強い歯になります。とくに、子供の場合は、生えて間もない歯に対して行うとより効果的です。定期的に塗布するようにしましょう。ただし、フッ素塗布の間隔については、年齢やお口の状態によって異なるので、歯科医院で相談しましょう。 根管治療機器』.
PR

歯科治療前に知るべきこと

歯科処置の大半は人体に侵襲を伴う外科行為である。一般歯科、矯正歯科、口腔外科、小児歯科を総称して歯科と呼ぶこともある。
 
 診療科としての一般的な歯科は、齲蝕や歯周病を中心とした口腔内の疾病を受け持っている。診療形態の大半は診療所であり、歯科機器で行われる処置もエプーリス除去やインプラント埋入術など、入院を伴わない小手術や、歯牙に限局した疾病であることが多い。
 
 日本においては、医師と歯科医師で免許が分かれているため、法的には医師が歯科医業を行なうことが出来ない。但し、治療状況によって医業との判別が困難になる場合や、歯科医業であると同時に医業となる場合もあるが、主として大学病院や総合病院の口腔外科で行われることが多い。マイクロスコープ
 
 歯の治療の事を考えると、ふぅ~とため息がでます。歯の痛みを我慢ができなくなるまで行きたくない、イヤ、行かないのが歯医者さん。
 
 「芸能人は歯が命」と言うキャッチコピーも思い出されますが、それは一般人にとっても同じ事。歯科医院(歯医者さん)に通院を始める前に、少しでも歯や歯科の事を知っていれば歯医者さん嫌いも治るかもしれません。
 
 歯科医院によって行っている治療内容は様々ですが、自院で行っていない治療方法については患者側が質問しない限り説明しないところの方が多いのです。
 
 つまり様々な歯科材料を使用する治療法の選択肢があったとしても、その選択をさせてもらうことなく治療が開始されることがあるのです。超音波スケーラー
 
 なぜ全ての歯科医院が詳しい説明をしてくれないのかというと、1日にある程度の患者数をこなさないと歯科医院の経営が成り立たなくなってしまうので、1人1人に詳しく説明するための時間を取ることができないからです。.

予防歯科の目的と重要性

虫歯は元来まれな疾患と考えられています。有史以前にはほとんど「むし歯」はありませんでした。
 
 日本人の虫歯保有数を12歳児においてむし歯の先進国(フィンランド)と比較すると約4倍になっています。 その差は予防歯科の普及にあるといってよいでしょう。
 
 虫歯の出来る仕組みや自分自身の「むし歯のリスク」を知ることにより、より適切な対処を実践していくことが可能です。
 
 予防歯科の目的は「お口の健康を生涯維持し、美しい歯を育てる」ことです。
 
 小さなお子様であれば、虫歯が1本もないお口の環境をつくることが可能ですし、成人の場合、治療した部分の再発予防、新たな虫歯、歯周病の進行、口臭、歯の汚れを防ぐことができます。残念ながら、毎日きちんと歯磨きをしているつもりでも、セルフケアでは、虫歯の原因となるバイオフィルムやお茶・コーヒー・タバコなどの汚れを完全には落とすことはできません。正しいセルフケアに加え、定期的なプロのケアがあなたの将来の口腔環境を守り、自然で美しい歯を育てるのです。マイクロスコープ
 
 予防歯科では、歯科x線などの歯科機器で口腔内のチェック、虫歯・歯周病の検査、定期清掃、歯磨きや食生活の指導、唾液やかみ合わせの検査などを行います。
 
 また予防歯科は、虫歯や歯周病などの予防だけが目的と考えられがちですが、最近では、単に虫歯や歯が疾患しないようにするというだけでなくて、病気の進行に応じた処置も含めて、口腔内全体の健康度を増進するということが目的とされています。
 
 大人のための基本的な予防歯科の診療メニューです。虫歯や歯周病、また、現在健康でもこの先問題が生じそうな部分のチェックを行い(必要に応じて、デジタルレントゲン検査や、唾液検査を行います。)、お口の状態と生活環境にあわせ、その方に適した食事アドバイス、正しいホームケアを丁寧に指導し、歯石およびコーヒー、お茶、タバコなどによる歯表面の着色除去、PMTC(プロが行うクリーニング)、フッ素療法を行います。.

ストレス

ストレスによる歯ぎしり
不安感や憂鬱な気持ち、仕事や家族、生活上のストレスなど、意識していても意識していなくても無意識のうちにストレス抱え込みます。このストレスを無意識に発散したり、解消したりするために、歯のくいしばりや歯ぎしりを起こすと一般的に言われています。オートクレーブ
無意識の歯ぎしり
意識しているストレスも気持ちが良いものではありませんが、意識していないエリアまで入り込んだストレスは自分自身でも気がつかないことが多く、とても厄介です。
そのうえ、ストレスの解消として無意識に歯ぎしりをしているとすれば、日中起きている時間帯なら自分自身で気がつきますが、寝ているときにはなかなか自分で気がつくことが出来ません。歯ぎしりやくいしばりでストレスを解消しているのは、日ごろの生活環境の中でストレスの解消が上手に出来ていないことが理由とされています。そのうえ、ストレスが溜まれば溜まるほど、免疫力も低下するようです。歯科器具』 .
ストレス解消しよう
すべての病気の原因ではないですが、命が関わる病気の原因がストレスであることも少なくないようです。 ストレスを解消するために、自分なりの方法を見つけることも大事ですが、専門家に相談するのも良いかもしれません。 

噛むことの大事さ2

戦後間もないころは、歯を磨くという習慣が定着しておらず、昭和50年ころまでは虫歯が大きな問題となっていました。治療法というと歯を大きく削り、丈夫な金属をかぶせるというのが一般的でした。しかし現在では、虫歯の発生メカニズムも解明され、予防や治療法も進んできました。歯は溶けるるばかりでなく、溶けたところが修復されることもわかってきました。これによって、できる限り小さく削り、痛みなどの症状がない場合は、すぐに削らず長期観察をする時代になってきました。虫歯予防の、歯磨きも徹底され若年層を中心に、その罹患率は大幅に減少しています。反対に高齢化とともに、歯の根元が出てくる そこが虫歯になる、歯がすり減る ヒビが入るなど困っている人は年々増加しています。治療も難しいです。
では虫歯とはもう一度確認いたしましょう。最近言われているのは 生えてきたばかりの若い歯の場合 歯の表面に付いた酸が少しずつ穴を広げているのではないのだそうです。ほとんどの虫歯はほんのわずかの歯の管から酸が中に侵入し内側から歯を浸食し、やがて表面に穴があき崩れ落ちるということです。つまり虫歯の原因菌が酸を作りエナメル質の小さな柱の隙間にしみこみ中から溶かし、気が付いたら手遅れということもあります。
虫歯予防の切り札は唾液です。唾液は虫歯菌の攻撃を防ぎ歯の修復を行います。つまり食後20分ぐらいは虫歯菌は活発に酸を作り歯が溶ける時間です。その酸を中和するのが唾液です。しかも歯の材料であるカルシウムまで含まれていて、酸に溶かされた部分を修復してくれます。これを再石灰化といいます。歯は口腔内で常にこの 溶かされる 修復するを繰り返しています。一日三食と少ない間食なら何とか修復も間に合いますが、問題は間食が多かったりいつまでも食べたり飲んだりしている生活だと困ります。歯が溶ける時間が多くなり、修復が追いつきません。虫歯予防には歯が溶ける時間を短くすることです。つまり1、間食は短く少ない回数2、ガムを有効に活用することです。歯科専用リカルデントなどは噛むと唾液が出てきて口の中にいきわたり 酸を中和してくれます。そして市販の倍も入っている再石灰化物で積極的に石灰化します。またキシリトールは黴菌の活動を鈍くし 酸も出せなくなります。3.寝る前は飲食しない。睡眠時は唾液の量が減るので歯が溶ける時間が長引きます。4、就寝前歯磨きをする。虫歯菌や歯槽膿漏のばい菌の絶対量を減らすことが重要です。虫歯について予防法などを話しました。次に歯槽膿漏について簡単に話します。
歯槽膿漏も全身との影響は既に知られています。心臓や腎臓 など多臓器絵の影響 妊婦の未熟児の問題 糖尿病 動脈硬化などいろいろの関係があります。歯が抜ける50%は歯周病が原因です。歯の土台である歯茎の歯槽骨が溶けるのが歯周病です。その元が口の中の歯垢です。いわゆるはくそです。歯の根のもとに白くたまっている細菌の塊です。歯垢は歯と歯茎の間に隙間を作り これを歯周ポケットと言いますが そこに歯周病の病因菌を増やしてしまいます。嫌気性菌といって酸素の嫌いなばい菌でポケットの奥にどんどん増えます。その黴菌の毒素によって 歯骨細胞が活性化して骨を溶かしたり 炎症がおこったり 全身に毒素が回り 流産や 動脈硬化など全身疾患とも関係してくるのです。歯がぐらついたらかなり進行しています。そうなってからでは手遅れの場合もありますよ。マイクロスコープ
最初に触れた飲み込み障害ですが飲み込めないことで肺炎を発症する場合もあることは触れました。食べ物が間違って気道に入りこれを誤嚥と言いますが むせて苦しい思いをすることはだれしも経験があると思います。しかし一歩間違うと食べ物が肺に入り肺炎を起こし症状が悪化すれば 食事がとれずおなかに穴をあけて栄養剤を送り込む胃ろうの処置を受けなければならない時もあるのです。
原因は舌と 喉の筋肉の衰えです。喉には食べ物を胃に送る食道と空気を肺に送る気道が通っており二つが分岐する場所が蓋で隔てられています。その蓋を開閉する筋肉が弱ることで誤嚥が生じるのです。食べて飲み込むことが満足にできなくなることに悩む人はおよそ80万人以上いるそうです。これを摂食嚥下障害と言います。食事のときよくむせるようになった 話し声が小さくなったと感じる人も舌や喉の筋肉が弱っている可能性があるので注意してください。生体情報モニタ』.

また認知症や脳卒中などがきっかけで食事の介護を受けるようになった高齢者にも飲み込み障害の悪循環に陥る場合が多くありますので注意は必要です。もちろんこのときの口腔内はできるだけ清潔なことは重要なことです。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R