忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホワイトニング~

歯は最表面のエナメル質と、その中の象牙質によって作られています。象牙質はもともと黄色っぽい色をしており、エナ メル質を通しいて透けて見えるため、歯は本来黄色っぽい色をしています。オートクレーブ
1・ホワイトニングで歯が白くなるのは、ホワイトニング剤の主成分である過酸化水素や過酸化尿素の作用によるものです。いわゆる、髪の毛の脱色だと思っていただければ、分かり易いと思います。色素を分解し、白さを際立たせます。
2・色素を分解させる為、副作用として冷たいものが若干凍み易くなることもあります。個人差がありますので、全く凍みない方もいます。
例えば、 「髪の毛の脱色をして、枝毛が出来やすい人と、そうでない人がいる」 
ということに似ています。凍みるのはホワイトニング時間によって、コントロール可能です。また凍み止め用の薬剤も当クリニックは用意してございます。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは患者様一人ひとりの口にあったマウスピースを作り、専用の薬剤によって白く輝く歯に変化させます。オフィスホワイトニングが急激に熱や光を加えて白くするのに比べ、時間をかけてホワイトニングする為、透明感のある「自然な白さ」を作り出せます。.
PR

耳の感染症

感染症というと、何が思い浮かぶでしょうか?昨今ではウィルスがニュースの話題となっていますが、ウィルスだけでなく、細菌や真菌、寄生虫も感染症の原因となります。特に外耳炎の原因となる微生物には、耳ダニと呼ばれる寄生虫、皮膚糸状菌やマラセチアなどの真菌、そして様々な種類の細菌がみられます。
・・・寄生虫性外耳炎(耳ダニ症)・・・
 猫だけでなく、フェレットや犬もこのダニに感染します。このダニは、空気中を飛んだり、ジャンプしたりすることはなく、ダニが地道に動物の体を伝って歩いていくことで、または何かの道具(綿棒やブラシなど)で運ばれることで感染します。このため、親猫から子猫へ、また同居動物から同居動物へと感染していくことがあります。『マイクロスコープ
【原因】
  耳ダニが外耳道内に感染することが原因です。このダニの正式名は『ミミヒゼンダニ』といいますが、疥癬と同じ仲間なので、『耳疥癬虫』と呼ばれることもあります。
 ミミヒゼンダニの大きさは0 .3~0.4mm程度で、白っぽい体をしています。肉眼ではわかりづらく、耳鏡で耳の中をのぞく検査や顕微鏡で耳垢を検査することで発見されます。ダニに感染した猫の耳垢をルーペなどで良く観察すると、うごめく白っぽいダニを自宅でも見る事ができます。このダニは足が長く、外耳道内を動き回り、耳道内 の皮膚を傷つけるだけでなく、そこでどんどん卵を産み、増殖していきます。
【症状】
  激しい痒みがあり、頭を振ったり、頻繁に耳を後ろ足で引っ掻いたり、耳を物にこすり付けたりします。このため、耳の周囲に自分で引っ掻き傷を作ってしまい、時に出血することもあります。(私達人間も蚊に刺されると、ついつい血が出るまで引っ掻く事がありますね)
 黒褐色の乾いたワックス状の耳垢が多量に認められます。また、ミミヒゼンダニによって外耳道内に微小な傷ができ、そこに細菌感染や真菌感染が併発することもあります。エアータービン
【治療】
  耳垢を取り除き、殺ダニ剤を外耳道内に塗布します。ただし、この殺ダニ剤は成ダニや幼ダニにしか効果がなく、外耳道内に残っている卵は生き残って孵化し、またどんどん耳ダニが増えていくことになります。このため、数日置きに治療を繰り返し、少なくとも3週間以上は治療を継続しないといけません。 細菌感染や真菌感染が併発している時にはそれらの治療も同時に行っていきます。
 また、同居動物がいる場合は、一緒に検診をうけ、ミミヒゼンダニがいないかどうかを確認しておき、感染が確認されたらともに治療をしておかないと、1頭が治っても、別の個体から再度ミミヒゼンダニに感染して延々治療を繰り返す、ということになりかねません。家庭での猫のいる環境をこまめに掃除し、敷物などを洗濯・洗浄することも治療のひとつとなりますよ。

歯みがきなんか嫌い

診療室にオドオド顔の子どもとオズオズ顔のお母さんがやってきました.カルテができたので,「○○ちゃんは」と声をかけますが,診療室が不快な記憶と結びついか「イヤッー!|と叫んでいます.そして,お母さんの最初の質問が「歯磨きは、泣いてもやらなくてはダメ?」の一言です.この質問は,1歳6か月児健診で歯の脱灰(むし歯のなり始め)や着色がみつかり,生活指導や歯みがき指導を受け,さらに歯科の受診をすすめられたお母さん方から,頻繁に受けます.『エアータービン』.
 さて,すべての子どもが歯みがき嫌いなのでしょうか?答えは「いいえ」です.歯みがきが大好きな子もたくさんいるのです.多くの保護者や養育者は,むし歯の予防やできてしまったむし歯 の進行を遅らせるために,子どもの歯みがきを行っていると考えられます.では,みがいていればむし歯にならないのでしょうか?その答えも「いいえ」です.
 
 乳歯が生え始める時期は離乳開始時期と重なり,おっぱい以外の多様な感触と味に少しずつ慣れ親しむ大切な時期です.この時期に始まる口腔ケアを,子どもの視点から考えてみましょう.
マイクロスコープ
 
 やさしい言葉や笑顔にくるまれて,お腹が満たされ気持ちよさにウツトリしている食後,あるいはもう眠たくておっぱいをくわえてウトウトしているとき,突然,硬いトゲトゲがたくさんついている棒(歯ブラシ)を口に突っ込まれ,優しくあたたかいはずのお母さんの手がどういうわけかこわばって,いままで引っぱられたことなどなかった唇やほっぺを内側からギユウギユウされたらどうでしょう.ときには爪までが柔らかい歯ぐきにくいこみます.いったいこれは何?何のため?誰のため?こんなに辛くて泣いちゃうのに,どうしてやめてくれないの? となります. 

口腔ケア用品を入れる

まずはじめに、口の中をきれいにしますとか、歯を磨きますと声かけを行います。つぎに歯ブラシで歯の外側を磨きます。歯の噛み合うところと内側、さらに舌も、声かけをして口を開けている間に手早く磨くようにします。それでも噛みつかれる場合は、粘膜を傷付けないように注意して、開口器やバイトブロックを使用します。マイクロスコープ
 歯ブラシは、口の中で動きやすいようにヘッドが小さくネックの細いもの、歯肉に当たっても痛くないやわらかい毛先のものを使用します。歯磨き剤は使用しません。歯肉や頬の粘膜、上顎の汚れはスボンジブラシや巻綿子(割りばしに綿を巻きつけたものでよい)でぬぐうようにしてとります。
 
 うがいができないことが多いので、イソジンガーグル液を浸した巻綿子や手袋をした上でガーゼを巻いた指で口の中をまんべんなくぬぐいます。できれば、ぬるめのお湯や薄く溶いたうがい液を用いて、洗浄、吸引を繰り返すとよいでしょう。痴呆や日常のコミュニケーションに障害を持つお年寄りは、痛みを伝えたくても、話すことができなかったり、体が自由に動かないためにうまく伝えられません。お年寄りが感じている痛みの程度を客観的に知ることはできないので、痛みがある時にお年寄りが出す何らかのサインを見逃さないように観察する必要があります。エアータービン』.
 
 痴呆があったり障害を持っているお年寄りは、口腔ケアが十分できないために,虫歯や歯周病が多く見られます。介護者が口の中の状態を把握するのは難しいので、治療が困難でも、定期的に歯科医に見てもらって、いざという時の対応がスムーズになるようにしておくことが重要です。 

不可逆性歯髄炎

虫歯が進行し歯髄にまで達すると、歯髄炎となります。歯髄炎は、炎症が元の正常な状態に回復する場合は歯髄を除去する必要はありませんが、炎症が正常な状態に回復しない場合は、根管治療をする必要があり、抜髄と呼ばれます。症状は、冷たいものや温かいものがしみる、じっとしていても鈍い痛みを感じることがあるなどです。オートクレーブ
ウ蝕により歯の神経に炎症が及んだ場合、歯髄を除去し、根管の拡大、根管充填といった根管処置が必要となります。歯髄充血を放置すると、歯髄の一部、とくに髄角付近に浸出性炎症を引き起こします。この場合には、象牙芽細胞の変化、血管の拡張、浮腫、多形核白血球やリンパ球などが象牙芽細胞層の周囲にみられます。 
 
炎症期間は短く、間もなく消失するか、全部性炎又は慢性炎に移行します。自発痛は牽引性、かつ間欠的で持続時間は、ほぼ一時間以内です。誘発痛は歯髄充血より強く、一般に冷刺激及び甘味、酸味などの化学的刺激による誘発痛のほかに、ウ窩に食片などが圧入される機械的刺激で発痛します。持続痛は歯髄充血より長く、三十秒から一分以上続きます。
 
限局していた漿液性炎が、歯冠部歯髄の大部分から根部歯髄に拡延するにつれて、根部歯髄に充血ならびに円形細胞の浸潤をみるに至り、やがて循環障害を生じ歯髄死となります。
 
自発痛は強く、牽引性、放散性で、持続時間は数時間から一日に及びます。痛みの定位は悪く、隣在歯や耳介、側頭部などに関連痛をみることがあります。温度診では、冷刺激で痛みを生じ、熱刺激でもしばしば疼痛をみます。また咬合痛を伴うこともあります。パルスオキシメーター
 
そのように推定される時には矯正用のバンドという器具をはめてみます。これは歯に金属の鉢巻をするようなもので、噛む力が加わった時に歯がひずむのを防ぐ働きをします。これをつけたときにそれまでのような噛んだ時の痛みがなくなれば、亀裂が原因で痛みが発生していたものの、たがをはめるような形のかぶせ物で修復すれば、症状がなくなると考えられます。バンドをつけても痛みがとれない時は、亀裂から細菌が侵入して歯髄炎になってしまっていると考えて、抜髄となります.

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R