忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歯ぎしりの予防法

歯ぎしりは、睡眠中に本人が知らずにしますが、ひどい場合は、歯や歯周組織の損傷ばかりか、
全身にも悪影響を及ぼすそうです。半年以内に2度以上、同室の人に歯ぎしりを指摘されたり、
朝起きた時にあごのこわばりや疲労を感じる人は注意が必要だそうです。マイクロスコープ
自分ではなかなか気づきにくい歯ぎしり。
歯ぎしりは、ほっておくと、さまざまな二次障害に発展する場合もあるそうです。
 
なんと一晩の歯ぎしりは、一生分のそしゃくに匹敵するくらい、歯やあごにダメージを与えるそうです。
本当は危険な歯ぎしりについて、ぜひきちんと知っておく必要があります。
歯ぎしりの治療法の最後の手段は、矯正治療ですが、歯ぎしりの矯正治療は、
歯ぎしりを根本から治してしまうので、かなり効果が高いといわれています。エアータービン
 
治療後も、マウスピースなどの防止装置を使わなくとも静かに安眠することができるそうなので、
かなりオススメの治療法ですね。.
PR

歯にぴったりと合う詰め物、かぶせ物の製作に欠かせないこと

歯医者でむし歯の治療で歯を削られてから「次に型をとりますね」と言われた記憶、きっとおありでしょう。 この型を歯科用語で『印象』といいます。 歯の詰め物や被せ物を作る時に大切な事は、お口の中から外すときにゆがまない型を採る事、つまり精密な『印象』を採る事なのです。マイクロスコープ
精密かつ正確に製作することは難しい!
ここで、詰め物や被せ物の製作手順を説明いたします。
型を患者さんからとります。採った型に石膏を継ぎます。ここで、模型とよばれる詰め物や被せ物を実際につくる物体が出来上がります。模型をもとに、技工士さんや医者自身がワックスとよばれる、ろうそくの材料で詰め物や被せ物を作ります。
鋳造とよばれる作業で実際に金属に被せ物や詰め物を代えていく作業です。研磨、鋳造して出来上がった詰め物や被せ物をピカピカに磨く作業です。こうして、患者さんのお口の中に入れる詰め物や被せ物が出来上がります。 私達、歯科医師は、学生時代にこの工程を実際に行ない大学病院で詰め物や被せ物をつくる実習を行います。これだけ多くの工程を経るわけですから、『印象』が少しでも歪んでいればば、工程を経るたびに歪みが大きくなっていきます。 どんなに一生懸命につくっても『印象』が歪んでいますと、実際患者さんのお口の中に入れてみますと、ガタついていて細かいところに隙間が出来たりしました。ましてや入らないこともありました。 『印象』の精密さが、詰め物、かぶせ物がお口に合うか合わないかを決定します。『印象』が精密でないと詰め物、かぶせ物は歪みます。お口にいれてからのガタツキや段差などを感じますし、削るなどの調整が必要になります。これはのちのち痛みを感じたり、何より入れたものの寿命が短くなる可能性は否定できません。 だって出来上がったものは、完成品として形、つや、バランスを整って納品されてきます。その完成品をいじることは、多少の調整は仕方ないとしても姿、形を変えてしまう事になるからです。この調整がほとんど必要ないのがベストであり、そのためには精密かつ正確な『印象』でないといけないのです。
精密な『印象』を、何でつくるべきなのか?
『印象』は型ですので、その型が変形してしまっては元も子もありません。しかし、変形して歪んでしまいがちなのです。それはなぜかといいますと、歯と歯肉にはそれぞれゆるいカーブを描いています。従って型を外す時は弾力性が必要になります。この弾力性がしっかりと元の位置に戻らないといけないのです。エアータービン』.
ですから弾力性と形状を保持できるか否かがカギですので、『印象』の素材選びが、とても大切です。『印象』の素材のことを印象材といいます。 色々な印象材がありますが、型をお口の中から外した時に比較的安定しているのは、現在では、シリコンとよばれるゴムの『印象材』です。シリコンは、通常、固まるまで時間がかかるし、素材の値段としては高いなどの欠点もありますが、歯にピッタリした被せ物をつくるためにはベストな素材だと思います。 

ホームホワイトニング

自宅で行うホワイトニングのことで、歯科医院で自分の葉型に合ったトレーやマウスピースを作ってもらい、そこにホワイトニングジェルを流して、歯を漂白する方法です。歯科用品
歯科医で行っているホワイトニングを「オフィスホワイトニング」と呼び、自宅で行う「ホームホワイトニング」と分類しています。
オフィスホワイトニングに比べて通院などをしなくてよいことから、時間や労力を節約することが出来るというメリットがあります。
ホワイトニング専用の薬剤はジェルタイプになっており、トレーやマウスピースに流しこむことによって使用します。試用期間は8時間×10日間程度です。歯科材料 通販』.
歯牙の状態によって、歯が白くなる効果は個人差があります。
注意事項としては、歯科医師の指導を受けない、もしくは患者の独断でホームホワイトニングを行うと健康な歯を傷つけてしまうことがあるので、慎重な取り扱いが必要です。 

妊娠・出産をお考えの女性のかた-

妊娠する前に、虫歯や、歯周病、親知らずの抜歯などの治療を終えておくことが望ましいとされています。妊娠初期は悪阻(つわり)や、妊娠後期においては診察台に上向きに寝ることで、腹部大動脈が圧迫され気分が悪くなったり、早産に対する危惧があります。また、妊娠中から授乳期にかけては、薬を使った治療を行うと、胎児や乳児への影響に懸念があるため、治療が難しくなることがあります。
また、妊娠すると身体や生活の変化によって、虫歯や歯周病が進行しやすいお口の環境に傾いてしまいます。したがって、治療すべき箇所は早期に治し、妊娠から授乳を続けたい期間まで、歯のトラブルを起こさないですむようにしておくことをお勧めします。
歯周病は、早産や低体重児の危険因子とされています。妊娠前にデンタルドックやPMTC(クリーニング)を受けて、お口の細菌を減らしておきましょう。
また、このようなチェックを受けずに妊娠を迎えたかたや、悪阻のためにブラッシングが難しいかたは、母体が比較的安定している「妊娠5~7ヶ月(16~28週)」に、歯科でお口のチェックを受けて出産に備えましょう。
親知らずは、生え方やお口全体の状態によって、「抜く・抜かない」の判断が異なる歯です。親知らずがあるかた(歯茎の中に埋まっている場合も含む)は、妊娠中に悪影響を及ぼさないか、歯科医師に確認と相談をしましょう。マイクロスコープ
妊娠中に起こりやすいトラブルとして、歯茎に埋まっていた親知らずが生えだし、反対側のあごの歯茎に親知らずが当たってしまい、痛みを伴うことがあります。また、妊娠すると女性ホルモンの分泌が増加し、虫歯や歯周病が進行しやすく(炎症が起こりやすく)なります。
現在、虫歯や歯周病になっている親知らずがあれば、早期に治療をするか、抜歯することをお勧めします。そうすれば、妊娠中に痛みや薬の服用について、悩むことなく過ごせるでしょう。
悪阻(つわり)のある妊娠初期は、ブラッシングが難しいことがあります。そんな時は、歯ブラシのヘッドが小さい物を選び、顔を下向きにして、歯磨き粉はつけないなどをして磨くと、咽頭部を刺激せずにブラッシングできることがあるようです。
それでも、磨くことが難しい場合は、歯科で相談してみましょう。
積極的な治療や投薬を避けたい時期は「妊娠12週頃まで」とされていますが、お口のトラブルが生じた際は、まずはお近くの歯科でご相談ください。
お口の状態によっては、胎児に影響がない(または少ない)ように配慮して、治療ができることもあります。場合によっては、必要最低限の応急処置ですませて、安定期や出産後に治療再開となることがあります。 

矯正歯科とは

矯正歯科治療とは、出っ歯・受け口・乱ぐい歯などの不正咬合をきれいな歯並びにすることですが、単に見た目をよくするということだけでなく、歯周病・虫歯・咬合異常、などのいろいろの病気を予防するためにも大変重要な歯科治療の一つです。
さらに、小児の矯正治療は、顎の骨やかみ合わせの成長発育をコントロールすることができるため、これらの不正咬合を予防する上で非常に有効です。
治療のながれ
初診(30分程度)
まず、患者様のご希望や疑問点などをお聞きし、お口の中の状態を観察させていただきます。その後、矯正治療の概略や治療について簡単にお話します。 矯正治療について詳しい話をご希望される方は、簡単な歯型やレントゲンを取らせていただき、次回、矯正専門医を交えての相談をします。歯科材料
無料相談(30分程度)
患者様の模型、レントゲンから、簡単に治療方法について説明します。矯正治療のメリット、デメリットをきちんと説明します。
わからない点があれば、なんでもお答えいたします。 矯正治療をご希望される方は、精密検査に入っていきます。
精密検査・診断
各種レントゲン、口腔内写真、虫歯・歯周病の検査を行います。
精密検査終了後をその資料を元に、患者様の治療計画をお話します。その上で患者様のご希望をふまえて、治療方法を決定いたします。
治療開始
決定した治療方法に沿って治療を進めていきます。 治療方法によっては、やむを得ず歯を抜く場合やお口の中以外に装置を装着していただくこともあります。 あと、矯正治療を行うときは、虫歯や歯周病になりやすいため、歯科衛生士によるブラッシング指導をさせていただきます。汚れの染め出しを行うときもあります。
4-1 ブラッシング指導
矯正治療を行うときは、虫歯や歯周病になりやすいため、歯科衛生士によるブラッシング指導をさせていただきます。汚れの染め出しを行うときもあります。
4-2 咬合育成
骨格の成長は、周囲の筋肉や習癖などにより影響を受けます。そこで、バランスの良い筋肉をつけたり、悪い習癖を無くすことが必要不可欠です。
筋機能訓練を行うことにより、それらの影響を減らすことができます。矯正治療後の後戻りも予防できます。
4-3  子供の矯正
子供の骨格成長時に、あごの成長を助けたり、あごの正しい位置を決めたり、歯や歯並びに対してあごの大きさのバランスが良くなる様な治療行います。
この治療により、大人の矯正時歯をまびく必要がなくなったり、治療のオプションが増えることにより、その後の治療が容易になります。『マイクロスコープ
4-4 大人の矯正
歯一本一本に対して固定式の装置を用いて、審美的に並べていく治療です。
歯の移動(1.5〜2.5年)
1ヶ月に一度来院していただき、ワイヤーの調整を行います。
保定(1.5〜2.5年)
歯の移動後、移動した歯が骨の中で安定するまで、保定装置(取り外しの出来るもの)をもちいて安定をはかります。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R