忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歯ぎしりは実際のところ治るのでしょうか?

もし、自分が歯ぎしりをしていると診断されたならば誰もが早く治したいと思うことでしょう。
でも、歯ぎしりは治るものなのでしょうか?
最近ではリマインダーという方法もあるそうです。
ここでは歯ぎしりは治るのかという疑問にお答えしたいと思います。
歯ぎしりは治るのですか?と、患者さんに聞かれることがあります。
歯ぎしりを治すのは一筋縄ではいきません。なぜなら無意識におこる行動だからです。
意識的にやっていることや、明らかに自分で気づくレベルの癖ならある程度自覚して注意すれば治すことも可能でしょう。でも、歯ぎしりは眠っている時やストレスを感じた時などに意図せずやっているものですから、治すためのアプローチは多方面にわたります。オートクレーブ
歯ぎしりを治す最短の道は、原因を排除することにあります。
歯ぎしりの原因のほとんどは、ストレスだといわれています。
ですからストレートにいえば、ストレスの解消法をうまく見つけたり感じなくする方法を見つけることが治すことに繋がります。
ただストレス社会といわれる現代にあって、ストレスを取り除くのは非常に難しいですね。
またストレスの引き金になっていることも1つに限りませんから厄介です。
こういったストレスに対処するのは、歯科より心療内科の方が適しているかもしれません。
薬物療法や心理療法などのアプローチによってストレスを軽減することができれば、歯ぎしりも治る可能性があります。
歯科でできる治療といえば、噛み合わせの調整をしたりナイトガードのような装置を作ることです。
噛み合わせの調整は、歯ぎしりを引き起こす要因を少なくすることにも繋がりますが、大変シビアな調整なので腰を据えて経過を見ていく必要があります。
ナイトガードは上の歯につけるマウスピースのようなものですが、違和感が強いためこれ自体にストレスを感じる人がいることも事実です。
最近知ったのですが、リマインダーという方法があるそうです。
これは、日常最も目につくところに何らかの目印をつけておく方法です。
この目印が目に入ったら、歯ぎしりをとめる、ということを思い出すようにします。
眠っている時は無理ですが、起きている間は歯ぎしりを防止する手助けになることは間違いありません。
さて、ここまできて「歯ぎしりは治るのですか?」という壁は乗り越えられるのでしょうか?
答えは出ないかもしれません。
歯ぎしりを治すためには、ストレスのない生活を送るのが最も有効だろうと考えられるからです。
そんな生活はまず無理ですよね。
ただ、ストレスをできるだけためないようにすることはできるかもしれません。超音波洗浄機』.
歯ぎしりは治るのでしょうか?それは最終的には自分の行動や気持ちの持ち方にかかっているというのが本当のところかもしれませんね。 
PR

自分の歯を一生大切にしたい

近年、人の寿命は延びてきています。
生き物は、周囲の環境に従って進化していくのがふつうですから、
人の寿命が延びると同時に、歯も長持ちするようになっているはずですね。
ところが、食生活の変化によって、近年、歯にとって良くない条件がいくつも
揃うようになってしまいました。マイクロスコープ
柔らかい食べ物ばかり食べる。噛む回数が減った。しょっちゅう物を食べている。
・・いろいろ心当たりがありますね。
逆に、歯の健康を気にしていても、歯のみがきすぎによって歯を痛めてしまう場合もあります。
そこで、今日は歯を長く持たせるコツについて書いてみたいと思います。
長生きしておられる方で、歯の丈夫な方を調べると、概ね次の3つの条件をクリアしておられます。
一つ目は、バランスの良い食生活であること。
多すぎず少なすぎず、栄養価の高い旬の食べ物を食べましょう。
二つ目は、ストレスのない穏やかな心であること。
現代人は常にストレスにさらされていますので、なかなか難しいと思いますが、
音楽や映画、趣味の習い物など、お好きなものに浸る時間を作るように工夫してみてくださいね。
三つ目は、歯みがきを正しく行うことです。
磨き残しのプラークが、虫歯や歯周病の原因になりますので、丁寧に時間をかけて磨きましょう。
磨きすぎはエナメル質をすり減らし、逆に歯を痛めてしまいますので、歯科医院で
定期検診を受け、ついでに歯みがき指導もお受けくださいね。
定期検診や歯みがき指導については、大抵の歯医者さんで行っていますので、
かかりつけの歯医者さんにおたずね下さい。 

指しゃぶりの原因

それでは、すくすくと成長し乳幼児から幼児になっても「指しゃぶり」をするのはなぜでしょうか。これに関しては、欲求不満、家庭環境、親子関係、単なる癖として残っているなど様々な説があります。その子によっても一人一人理由は違うでしょう。以下に、原因として考えられることをあげていきます。
 
■ 指をしゃぶることが習慣になっている
昔からの習慣として残ってしまう場合があります。オートクレーブ
 
■ 指を吸うことで満足・安心する
おっぱいを吸っていた時のような安心感が得られるため行う場合もあります。
 
■ 子どもの生活環境
都市化・少子化・核家族化された環境により習癖化されてしまうこともあります。
 
■反射行為
本能的な反射行為として口に入ってきたものを吸っていることも考えられます。
■精神的に不安定なストレスがある
何かに不満・不安がある時、寂しさ◾愛情に飢えている時などに現れることがあります。歯科器具
 
このように色々なものが考えられますが、取り除ける原因であれば、それを取り除くことで指しゃぶりが治まっていくこともあります。まずは原因となっていることがないか、お子さんをよく観察したり、今までのことを思い返したりしてみて下さい。.

知覚過敏と歯ぎしりとは関係があるのでしょうか

知覚過敏と歯ぎしりとは密接な関係があります。
といいますか、知覚過敏の原因の一つに歯ぎしりをしているかどうかが原因として認められるようになってきました。
摩耗症や歯周病だけが原因ではないんですね。
ここでは歯ぎしりによる知覚過敏の発生の仕方やその治療法などについて書いています。
知覚過敏という言葉がテレビなどでも紹介され始めて、認知度も上がりましたね。
ですが、知覚過敏と歯ぎしりは、切っても切れない関係だということをご存知の方はそう多くはないかもしれません。
以前は、知覚過敏の原因は堅い歯ブラシを使ってごしごし磨きすぎたために歯の側面がすり減り(摩耗症)しみるという考え方が主流だったように思います。マイクロスコープ
他にも歯周病によって歯肉が下がり歯の根っこが露出するためにしみる方も少なくありません。
最近では、知覚過敏の方は歯ぎしりを疑うことが多くなりました。
歯の噛み合わせのすり減り具合や顎の骨の状態などを見ると、歯ぎしりをしているかどうか予測ができます。
それではなぜ、歯ぎしりをすると知覚過敏になるのでしょう?
歯は、簡単に言うと表面からエナメル質→象牙質→歯髄(神経)という構造をしています。
この一番表面にあるエナメル質は、骨より硬い組織でありこの部分には神経は通っていません。
エナメル質があるのは、歯冠部と呼ばれる歯肉から見えている部分だけで、歯肉の中に埋まっている歯根部には存在しません。
これは、エナメル質が外からの刺激から歯を守るための組織であることを物語っています。
このエナメル質の構造を顕微鏡で見ると、中から外に向かってエナメル小柱とよばれるたくさんの細い棒状のものがくっついてできています。
ところが、歯ぎしりをすると歯に予期せぬ力が断続的に加えられ、この硬い柱の繋ぎ目にマイクロクラックとよばれる細かい割れ目ができて、歯肉との境目あたりでくさび状にはじけ飛んでしまうことがあるのです。
するとその部分のエナメル小柱から象牙質、歯髄へ外部からの刺激が伝わるようになってしまい、知覚過敏を起こすのです。
また、こういったマイクロクラックは、目に見えないほど微細なものもあり目に見える欠損やヒビとして認識できないこともあります。
こういった歯ぎしりなどによる知覚過敏の処置は、段階を経ていくつかの方法があります。
初期であれば、しみるのを抑える薬を塗ることで対処します。こういったタイプの塗り薬は1回では効果が出にくいことが多いですので、複数回塗布します。
塗り薬にもいろいろなものがありますので症状や状態に応じて選択します。
塗り薬で効果のない場合は、上からレジンとよばれるプラスチック素材で塞ぎます。
これは、歯と同じような色合いをしているので見た目にも綺麗に仕上がります。それでもしみるのが治まらない、という場合には止むを得ず神経を取る処置をすることもあります。
もちろん、歯ぎしりに対する治療も行う必要があるでしょう。歯科材料』.
また、知覚過敏に効果のある歯磨き剤も市販されていますので、こういったものを日常的に利用するのもいいですね。 

クリーニングとホワイトニングの違い

白い歯がもてはやされるようになった昨今、患者様からの歯を白くしたいという問い合わせが数多く寄せられます。そのなかでいつも混同されるのがこの二つの用語、「クリーニング」と「ホワイトニング」です。 
簡単にいってしまえば、クリーニングというのはいわゆる歯のお掃除のことで、原則的に保険の治療の範囲内で出来ます。一方、ホワイトニングというのはいわゆる歯の漂白のことで、自費の治療になります。オートクレーブ
虫歯や歯周病等の原因となる、歯の表面についている歯石や歯垢を取り除く作業のことを「クリーニング」といいます。
クリーニングは、超音波スケーラーという振動で汚れを落とす機械や、ハンドスケーラーという手用器具を使って、経験を積んだ歯科医師、または歯科衛生士によって行われます。
後者では、部位や患者様のお痛みの程度によっては麻酔を必要とする場合もあります。 
また、部分的で簡単なクリーニングであれば1日で終わることが出来ますが、通常は数回に分けて行う場合が多いです。
歯の表面がひどく汚れている場合には、この作業をするだけで十分に歯が白くなりますが、あくまでも歯の表面についている汚れのみを取り除く処置なので、もともとの歯の色が変色していたりする場合には、クリーニングだけで白くなることはありません。根管治療機器
PMTC
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、歯科医師、歯科衛生士が専門的な器械とフッ素入り研磨ジェルを使って行う歯面清掃(クリーニング)のことを言います。
歯の表面から歯と歯肉の境の溝の中(1~3mmまで)のプラーク(細菌の塊)をすべて取り除くことができます。
PMTCをすることによりツルツルに磨かれた歯面はプラークがつきにくくなります。 つまり、PMTCとはお口の健康維持のための環境作りを目的とした処置なのです。
特に、タバコのヤニや茶渋など着色が気になる方や歯槽膿漏、口臭の気になる方にお勧めです。
【PMTCの効果】 
・歯肉炎、歯槽膿漏、口臭の予防
・知覚過敏、虫歯の進行抑制.

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R