忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

親知らず抜歯したくない人の場合

親知らずは永久歯の中で最も遅い「20歳前後」で生えてきます。
奥歯のさらに奥に生えてくるため、汚れがたまりやすく
虫歯や歯周病の原因になりやすい傾向にあるようです。
そのため、親知らずが生えてきてから
口臭がするようになったとか、
口臭を人から指摘されるケースがあります。オートクレーブ
親知らずの周辺が臭いのは
「虫歯」が原因ではありません。虫歯だと歯自体に臭いはありますが、
歯茎を指で触っても臭くなることはないからです。
デンタルフロスや歯間ブラシで歯と歯の間を磨いて臭いがするなら
虫歯が原因ではなく、食べかすが詰まる「歯周病」が原因と考えて下さい。親知らずが生えてくると必ずしも口臭がするわけではありませんが
傾いて横向きに生えている場合や、半分埋もれて生えている場合だと
歯茎と歯の隙間や手前の歯との間に汚れがたまりやすくなります。
食事をしていつも食べ物が挟まるようであれば、
口臭の原因は親知らずの可能性が高いと言えます。また、どうしても臭いが消えない場合は
歯医者に行って一度相談されるといいと思います。 
PR

インプラントが行えない場合とは

注目されているインプラントですが、場合によっては治療を受けられないこともあります。
20歳くらいであれば受けることができるのですが、詳しくは医療機関に相談してみて下さい。
又、あごの骨は一人一人違いますが、インプラントを打つことができないほど少ない方は難しいでしょう。歯科用品
それから、現在病気の方でその種類によっては、インプラントができない方もいらっしゃいます。
骨粗鬆の方や肝臓病、心臓病、腎臓病、糖尿病などを患っていらっしゃる方も、難しい場合がありますし、妊娠中授乳中の方も避けた方が良いと言われています。
又、歯槽膿漏の方も難しいかもしれません。
この場合は、まず歯槽膿漏を治してからインプラントを行うようにします。
他にも、インプラントができない場合があります。
たばこを吸う方や、アルコール中毒の方。
手術に耐えられないと、医師が判断したい場合なども行えません。
手術が成功すれば、とても素晴らしい結果が期待できるインプラント。
現在、喫煙されている方やアルコールをやめられない方も、なんとかやめる努力をして治療されることをお勧めします。
又、インプラントが難しいと判断された場合でも、何か良い方法で治療してくれるところもありますので、諦めずに問い合わせてみるのも良いでしょう。 

インプラントで保険は使える?

歯の治療に限ったことではありませんが、どのような治療であっても、医療費はできるだけ安く抑えたいと思います。
恐らく、誰でも同じように考えるのではないでしょうか。オートクレーブ
生まれてから天国に行くまで、全く病院のお世話にならないという方は、まずいないでしょう。
体調を崩した時など、健康保険のありがたみが良くわかるものです。
同じように、歯の治療をする際にも健康保険を使います。
しかしながら、インプラントは残念ながら健康保険適応外です。
自分でかかった費用を、支払わなければなりません。
ですから、インプラント治療を受けた場合、どんなに安いところであっても、まとまったお金が必要になってきます。
しかしながら、やはりできることなら少しでも安く治療を受けたいと思います。
高額な費用がかかるとしても、それでもなるべく安い方がやはり嬉しいと思います。
インプラントは自由診療なので、病院によってもだいぶ費用に差があります。
高いところもありますが、比較的リーズナブルな料金設定のところもあります。
なるべく安く受けたいなら、費用に注目して病院探しをしてみても良いでしょう。
もちろん、腕の良い医師のいるところで受けることは、言うまでもありません。 

口腔ケアの目的

口腔ケアを行う最大の目的は、 QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)を高め、 口腔から、全身の健康維持をすることです。
ご自分のお口でお食事を食べることは、からだが健康であるために欠かせません。 また、ご家族やご友人と楽しくおしゃべりができれば、 毎日充実した生活を送ることができます。
好きなものを食べる、好きなことを話す、元気に笑うことは 生きていく上で「その人らしさ」を引き出す大切な要素です。 これらが全くない生活を想像してみると、その大切さを実感するでしょう。ハンドピース 歯科
あなたの大切な人に、どんな生活を送ってほしいか、 一度考えてみてください。
口腔ケアの効果
口腔内が食べ残しや細菌で覆われていると 
 だ液が出にくくなり、口腔内が乾燥します。 口腔内の汚れを取り除くことにより、口腔内はきれいになり だ液が少しずつ出てくるようになります。
また、お口の中にはだ液腺と呼ばれるだ液が多く分泌されるポイントがあります。 口腔ケアの際に、歯ブラシや指などが お口の中のだ液腺に刺激を与え、だ液が出てきます。
口腔の健康が保たれていれば、歯を失うリスクも当然低くなります。 歯がたくさん残っている人は、歯科治療だけではなく総医療費が少なくなる、 というデータが発表されています。 歯が残っている本数が多いほど、医科の医療費も含めた総医療費に差が生じます。.オートクレーブ

歯周病の原因

歯周病の原因、それは口の中の細菌です。では歯周病菌とは何なのでしょうか?
口の中には300~500種類の細菌が住みついています。その中で歯周病を起こすような細菌は限られています。
一口に歯周病菌といってもそれは一つの細菌ではありません。歯周病菌は何種類もあるのです。これらの細菌は嫌気性菌と言われ空気との接触を嫌う菌です。口の中が不潔の状態になると歯の周りにこれらの細菌が集まり、細菌の巣を作ります。この細菌の巣をプラークと言います。
歯周病菌は歯の周りでしか生存できません。だから歯の周りに縄張りを作りたがります。そして束になって数を増やそうとします。歯科用品
歯周病菌は細胞膜そのものに毒を持っています。その毒素を内毒素といいます。
歯周ポケットに住みついている細菌は全部、内毒素という毒素を持っています。この毒素は歯周病菌が構成されている成分、そのものなのです。菌体が死んでしまおうが壊れてしまおうが、その内毒素の毒性は変わることはないのです。むしろ細菌が壊れてしまっても内毒素は小さくなってさらに歯周ポケットの中から私達の体の中に入り込みやすくなってしまうわけです。そしてその内毒素は熱を上げる、骨を溶かす、さらに私達の体の免疫を介していろいろな障害に関わってきます。
日本人は、歯周病の患者さんが多いと言われています。
平成17年度歯科疾患実態調査の結果から見ますと、全体から見ますと7割の人が罹患していますが、35歳から64歳未満の年齢層では8割の人が罹患しています。
歯周病は、歯が抜ける最大の原因ですが全身に発展する可能性があります。この歯周病は体のイエローカードと言われています。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R