忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子供の歯が黄ばみになる原因

子供が小学生の頃になると、だんだん永久歯が生えてきます。生えてきた歯を見て「あれ!?」と思うかもしれません。乳歯も黄色ぽかったけど、永久歯はさらに歯の中心部が黄ばんでいてどれも汚れて見えるため気になります。確かに永久歯は乳歯に比べると色がやや黄色いのは事実です。なので、少し黄色っぽく見えて心配されるのだと思います 
光照射器』.

「永久歯がどうして黄色く見えるの?」
その原因ですが、歯が汚れているからではないんですね。歯の中心部にある象牙質の色が透けて見えるために黄色く見えます。乳歯の時も象牙質は透けて見えていたのですが、ただ、乳歯の時は象牙質を覆っているエナメル質が白っぽく不透明でちょうど「すりガラス」みたいになって中の色が見えなかっただけ。
それが永久歯になると、乳歯よりエナメル質がしっかりしていて良くできているため、中の象牙質の色がよく見えるだけです。決して、歯自体が汚れているわけではありませんので、ご安心ください。見た目は確かに白いほうが健康な暮らしをしているように見えますが、乳歯がそうであるように歯の質(歯の丈夫さ)は白い歯のほうが弱いのです。
エナメル質は年齢が進むと、どんどん結晶化が進み丈夫なります。歳をとって歯が黄ばんで見えるのはエナメル質のためです。それでも、最近は子供の歯の見た目を重視する時代になりました。お受験など、小さい頃から大人並の対応が求められます。医学的には何の問題もありませんので大丈夫ですがやはり黄ばみが気になるのでしたら、歯磨き粉を利用しましょう。
毎日使う必要はありません。時々で構いません。少量を歯ブラシにとってブラッシングすると、歯の表面についた茶渋のような着色がすぐに取れます。うまく取れない場合や、どうしても望む白さが得られないときは歯医者さんに相談しても良いかと思います。マイクロスコープ
PR

「舌くちばし呼吸法」のやり方

①空気を吸う
舌をできるだけ出して、くちばしのように丸めます。
そして、ズズズーと音を出しながら空気を吸います。マイクロスコープ
②舌をしまう
舌をそのまま口の中にしまいます。
口を閉じたら、舌先を上の歯茎の裏に付けます。
③鼻から息を吐く
鼻からゆっくり息を吐きます。
①~③を、10回繰り返します。
■ポイント
ポイントは、舌をできるだけ丸めて、
ズズズーと音を立てて空気を吸うこと。
喉の奥を振動させることで、唾液腺を
より効果的に刺激することができます。
さらにこの呼吸法は、最低でも
「3日」ほど続けることが大切です。
3日つづけることではじめて、口内細菌の繁殖が抑えられ
口の中がベタつかなくなり、口臭の改善効果が実感できます。 

ドライマウスの治療におすすめ3つの漢方薬

シェーグレン症候群によるドライマウスの治療薬には唾液の分泌を促進するとして塩酸セビメリンを配合した「サリグレン」と「エボザック」の薬剤が有名です。実際にドライマウスで悩む多くの方の唾液分泌刺激薬として最も多く使用されています。シェーグレン症候群によるドライマウスには特別に健康保険の適用が認められています。他の原因で起こるドライマウスにも保険が適用されませんが、ストレスや老化によるドライマウスにも、服用すると約半年で症状に効果があることが分かっています。ただ、塩酸セビメリンのお薬も「魔法のお薬」ではありません。歯科用品
効果の出る人もいれば、出ない人もいますし、薬の副作用で下痢や吐き気に襲われることがあります。そこで、持病の薬の副作用で喉や口が乾いてツライ方や薬の副作用がそもそも苦手な方に、副作用がなくドライマウスに効果のある3つの「漢方薬」をご紹介します。西洋医学のお薬と異なり、漢方は体のある部分や病気にピンポイントで作用するものではありません。
あくまでも体全体の調子を整えたり底上げることで結果的に病気の症状を軽くしたり治すものです。
①麦門冬湯(ばくもんどうとう)
麦門冬湯は痰の切れにくい咳や気管支炎などに効果がある薬ですがドライマウスの改善にも効果があります。舌が赤くなるほど体の水分が不足しているときなど、舌表面が乾いて痰で咳が止まらないときに使用されます。
②白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)
白虎加人参湯は口の渇きのほかに、疲労がたまったときなど体のほてり、皮膚のかゆみも和らげるとされていてドライマウスの漢方薬として最も使用されているものです。
③柴苓湯(さいれいとう)
柴苓湯は小柴胡湯(しょうさいことう / 炎症をしずめる生薬)と五苓散(ごれいさん 
/ 利尿作用のある生薬)を合わせたもので、口の渇きのほかに、吐き気や食欲不振、胃腸炎、下痢、むくみなどの症状も抑える効果があります。.光照射器

鼻づまりで鼻呼吸できない人の息が臭い理由

人は常に新鮮な空気を取り入れて不要になったガスを吐き出す「呼吸」をします。鼻から息を吸う「鼻呼吸」と口から息を吸う「口呼吸」、人間以外の動物は、鼻から呼吸をして口呼吸をしません。人間が口で呼吸をできるようになったのは、進化の過程で言葉を話せるようになって口と気管がつながったためです。そのため、赤ちゃんも言葉を話せるようになるまでは常に鼻呼吸です。マイクロスコープ
一般的に鼻で呼吸をすると息は臭くありませんが口で呼吸をすると誰でも少なからず口臭がします。「どうして鼻呼吸では無臭なのに、口呼吸だと臭いの?」その理由を2つのポイントに絞ってご紹介します。
①鼻と口の構造の違い
まずはじめに申し上げたいのは、「鼻」と「口」の構造の違いです。鼻は構造的に臭いの原因となる汚れが溜まらないようにできています。というのは、臭いの原因となる汚れが溜まったとしても、鼻水で洗い流されたり鼻くそとして体外に排出するため汚れが基本的に鼻の中に残らないのです。
②口呼吸だと唾液が減る
人は誰でも鼻で呼吸ができない場合があります。鼻づまりや慢性鼻炎、アデノイドなどで鼻がふさがって鼻呼吸ができないと必然的に口で呼吸をすることになります。口で呼吸をすると、どうしても口が常に開いた状態になって唾液がたくさん蒸発するため口臭が強くなります。また、唾液はペットボトルの水と違って抗菌作用がありますので、口呼吸で唾液が少なくなると、細菌の数が増え口臭が強くなります。口を閉じても平気な人はできるだけ口を閉じるように心がけることが口呼吸で発生する口臭を抑える大切なポイントになります。 

寝起きの口臭を防ぐ間違った方法

朝起きて口から強い口臭がする原因はいろいろあります。お酒を飲んだまま、歯を磨かずそのまま寝てしまったりストレスや疲れで免疫力が低下して唾液が少なくなったりはたまた鼻がつまって口で呼吸をして口の中が乾燥するなど・・・しかし生活習慣に気をつけて、毎日きちんと歯磨きしても口臭があるのであれば、使っている歯磨き粉に原因があるのかも。歯科用品
歯磨き粉には3種類あります。
「化粧品」
「医薬部外品」
「医薬品」
多くの人が使っている「化粧品」に該当する歯磨き粉はスーパーやドラッグストアに行くと1本100円前後で手に入るのですが安い価格で買えるメリットと同時に当然デメリットが存在します。安い歯磨き粉には口がアワアワになる「発泡剤」と体に悪いとされる「合成界面活性剤」が配合されています。
発泡剤が配合されていると、口がアワアワになるため汚れが残る「ササッと磨き」になりやすいのが特徴。口臭を防ぐためには歯磨きにある程度の時間は必要で
発泡剤の歯磨き粉は、磨いた後はサッパリしていますが、しばらく時間が経つと元の強い口臭に戻るので要注意!また、安い歯磨き粉には体に悪いとされる「合成界面活性剤」が使われています。「合成界面活性剤」は食器を洗う洗剤にも使われている成分頑固な油汚れをよく落とす強い洗浄力に特徴があります。
しかし、食器を洗うと肌荒れを起こすように必要以上にお肌から油分を奪うため、お肌や体への負担もかなり大きいです。口の中でも合成界面活性剤はダメージを与えて、歯茎の色が悪くなったり、口の中が荒れる原因になりますのでオーラルケアの面から考えて、安い歯磨き粉を使い続けるのは危険です。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R