忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『生体モニター』.

STEP1根の中に細菌が入らないようにしている
歯の神経を抜くときに唾液などが根の中に入ってしまうと、細菌が感染してしまい治療後の痛みや根の先に膿の袋を作る原因になります。そのためラバーダムやZOO(ズー)というものを使い、唾液の中の細菌が根の中に入らないようにして治療を行います。
STEP2歯の神経を取り残さないようにしている
歯の神経の管は歯によっても、人によっても本数が違います。歯の神経治療の時この管を一本でも見逃してしまうと治療後の痛みや根の先に膿の袋を作る原因になります。神経の管は前歯と小臼歯で1~2本、大臼歯は1~4本となり、この一本一本を丁寧に消毒する必要があります。歯科用品
STEP3根の中の形を整えている
歯の神経の管はただの丸い形ではなく、楕円形、三角形、樋状、二つに分かれていたり、とても複雑な形をしています。この複雑な根の中を小さな入り口から消毒し、根の中に入れる薬が入りやすい形に整える必要があります。
STEP4緊密に薬を入れている
歯の神経を抜いた管を消毒した後にガッタパーチャ(ゴムのような薬)を緊密に詰めます。歯の神経がなくなった歯は再感染しやすく、管の中に空気が入ってしまうと痛みや再感染の原因となるためガッタパーチャというゴムのような薬を緊密に詰めて、細菌のすみかとなる場所をなくしてしまいます。 
PR

根管治療で治らなかった場合の治療法

1.歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)
根管治療で歯根嚢胞や膿が止まらない場合や根が曲がっていてファイルが先まで届かない、土台が入っていて取ろうとすると根が割れてしまう危険がある場合などは、麻酔をし歯茎の方から切開を入れ歯根嚢胞を取り出します。根の先の一部を切断し、裏側から薬を詰めて細菌が感染しないようにします。歯根嚢胞を取り出した後は自然に骨ができてきます。歯科用品
2.再植術(さいしょくじゅつ)+歯根端切除術
下顎の奥歯など骨が厚く、歯茎の方から歯根端切除術ができない場合は、麻酔をして一度歯を抜きます。抜いた穴から歯根嚢胞を取り出し、また歯を戻す再植術をします。根が曲がっていたり抜歯の時に歯が折れてしまう危険がある場合には出来ないときもあります。
3.部分抜歯
奥歯には根が2本から4本ありますが、そのうちの1本を歯根嚢胞と一緒に抜歯します。部分抜歯をすることによって他の根を助けることができます。残った根を使って被せたり、ブリッジの土台にすることもできます。 

歯茎から膿が出る原因

1.根の先に膿の袋がある根尖病巣
虫歯が深くなり神経が自然に死んでしまったり、根の治療が不十分だと、神経があった空洞に細菌が感染し、根の先から毒素をばらまきます。すると体は骨に毒素が感染しないように根の先に膿の袋を作ります。これが根尖病巣(こんせんびょうそう)です。この中に膿が溜まり溢れてくると歯茎から膿が漏れ出します。オートクレーブ
2.歯周病で歯周ポケットから膿が出る
歯周病になり歯の周りの骨が溶けて歯周ポケットが深くなると、歯石や細菌が溜まります。歯周ポケットの中では細菌に骨が溶かされないように白血球などの抵抗力を出して細菌と戦います。その死骸が膿となります。歯茎はブヨブヨし、押すとねばっとした膿が出てきます。
3.親知らずの周りから膿が出る
親知らずは横や斜めに生えていたり、部分的に歯茎が覆っていることが多い歯です。汚れが取れないため歯と歯茎の間に細菌が繁殖し、歯茎を押すと膿や口臭が出ます。場合によっては大きく腫れて痛みが出ることもあります。
4.歯が割れていると膿がでる
歯が割れると隙間から口の中の細菌が歯茎の奥まで入り膿が出ます。割れている一部分だけ歯周ポケットが深くなり、常に細菌が溜まって膿が出続けます。
5.歯茎の中に根が残っている
乳歯や抜いたつもりの歯の根が残っていると歯茎から膿が出ることがあります。残っている根のほとんどは自然に吸収されるか、歯茎の外へ出されることが多いのです。しかし、稀に歯茎の中に残ってしまい、細菌が感染し膿が出てしまうことがあります。 

根尖病巣の原因

1.虫歯が進行すると根尖病巣ができる
虫歯が進行すると歯がしみたり、痛みが出たりします。その症状は一旦収まります。その後神経があった管を通り、細菌が歯の根の周りの骨を溶かし、根尖病巣ができます。歯科用品
2.根管治療がうまくいかないと根尖病巣ができる
歯の根は複雑な形をしています。通常の根管治療の成功率は80%程度なので、すべての治療がうまくいくわけではありません。最近はできるだけ成功率を上げるためにCTレントゲンや手術用顕微鏡のマイクロスコープを使った治療で治療を行う歯医者が増えてきています。
3.外傷などにより歯に強い刺激が加わると根尖病巣になる
歯に強い力が加わると歯の根元で神経が切断され、根尖病巣ができることがあります。特に前歯をぶつけたりすると応力が根の先端に加わり、神経の繊維や血管が切断され、根尖病巣ができます。歯の新陳代謝が失われ、歯が黒ずんできます。
4.歯の突起の中心結節が折れると根尖病巣になる
小臼歯に出べそみたいな突起のようなものを中心結節(ちゅうしんけっせつ)と呼びます。この突起には神経に管があり、折れてしまうと細菌が神経に感染し、根尖病巣ができることがあります。中心結節の破折は小学生くらいに起こることもあり、歯の根が完成する前に根尖病巣ができることがあります。歯の根ができるように誘導しながら根管治療をしていきます。 

歯医者でのフッ素塗布の方法と期間

1.虫歯予防のフッ素塗布は3か月に一度が効果的
歯医者でのフッ素塗布は高濃度のフッ素を3か月に一度行い、低濃度のフッ素を自宅で行うのが最も効果的です。高濃度のフッ素塗布によって歯に取り込まれたフッ素は徐々に減ってきます。自宅でフッ素を使うことによって減るスピードを少なくして、歯に取り込まれているフッ素の量を下げないようにして、虫歯を予防していきます。歯医者ではクリーニングを行い、フッ素がとりこみやすい状態にしてから、フッ素塗布を行います。30分は飲食を控えてもらい、十分フッ素が浸透するようにします。歯科用品
2.歯の表面が少し白くなった方はトレー法
お口の中をクリーニングしてフッ素が浸透しやすい状態にしてから、マウストレーを使ってフッ素が唾液に流されないようにしてフッ素塗布を行います。マウストレーを5分間保持してもらい、30分は飲食を控えてもらいます。期間は3カ月に一度が効果的です。
3.歯の表面が溶け始めた方はピンポイント
小さなお子さんの場合虫歯になっても治療が難しいことがあります。高濃度のフッ素(デュラファット)を毎月、虫歯の部分にポイントで塗布します。3、4か月してくると柔らかくなっていた歯の表面が固くなります。治療ができる年齢まで経過を観察するか、生え変わるまでそのままにしておく場合もあります。歯科材料 通信販売.

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R