忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

矯正治療は何歳までできるのか?

基本的に歯列矯正には年齢制限はありません。重篤な歯周病がない限り、或いは、奥歯がほとんど喪失しているようなことがない限り、歯列矯正は可能です。そんな成人矯正にあって、30歳代がゴールデンエイジ(黄金時代、全盛期、絶頂期)だと私は考えています。20歳代の場合、費用の面や矯正受診の決定など親がかりの方がまだまだいらっしゃいます。それに比べて、30歳代は、自分で稼いだお金で矯正治療を始めるため、とても協力が良く、治療が成功する可能性が極めて高いのです。歯科用品
治療がうまくいかなくなるリスクには、次の6つがあります。
 ①治療を途中で止めてしまうリスク
 ②治療費が無駄になってしまうリスク
 ③治療結果が満足のいくものでなくなるリスク
 ④治療が長期間に及んでしまうリスク
 ⑤治療中に虫歯になってしまうリスク
 ⑥治療後に後戻りしてしまうリスク
つまり、これら6つのリスクを回避すれば、治療が成功するのです。これは、子供さん自身が患者の場合に書いたものでした。実は、これは大人であっても当然当てはまることなのです。歯並びは、矯正歯科に通院するだけで治るのではなく、決められた装置や顎間ゴムなどを、決められた時間装着することによって治ります。また、折角治った歯並びを維持するためには、リテーナー(保定床)を毎日使用する必要があるのです。患者さん自身がモチベーションを維持し続けながら、ドクターの指示をきっちり守ることが、治療の成功へとつながるのです。決して、親や他人の強制では成り立たないのです。自分で稼いだお金で治療を受け、自分一人であらゆる事を決断する30歳代だからこそ、うってつけなのです。また、30歳代なら、酷い歯周病の方も少なく、また、多数の奥歯を喪失していることも少ないですから、30歳代はまさしくゴールデンエイジなのです。 歯科材料 通信販売』.
PR

矯正治療は何歳までできるのか

歯列矯正といえば、以前は子供が中心でした。しかし、いまでは成人の患者さんが増え、子供と変わらないほど相談に来られるようになりました。成人と言っても、ほとんどが女性です。いくつになってもキレイでいたいと思う女性の意欲に感心するとともに、『女性を笑顔にさせる』が、この日本を元気にさせる鍵になるのではと思っています。オートクレーブ
さて、その中でも年配の女性から決まって受ける質問が、「自分のような年齢でも矯正治療できますか?」ということです。基本的に矯正治療に年齢制限は無いとされています。歯は生きている限り動くからです。ただし、それは誰でも治療可能という意味ではありません。
例えば、歯周病の進行や奥歯の欠損といった場合に、治療が不可能になる可能性があります。歯周病とは歯を支えている歯周組織にかかわる病気のことを言います。歯を支えている歯槽骨にまで病気が波及し、著しい骨の減少が認められると、矯正治療により更に減少してしまう可能性があります。場合によっては、歯の寿命が短くなり、抜けてしまうかもしれません。当然ながら、歯周組織の健康を害してまでやるべきでないのです。
しかし、歯周病の人全てが矯正できないと言うわけではありません。成人の80〜90%は歯周病に罹患していると言われていますので、それでは成人のほとんどが矯正できないことになってしまいます。歯周病でも、病気が歯肉に限局している場合や、骨の減少が軽度のもの、歯周病医により管理がされているものなどは十分に治療が可能になります。
次に、奥歯が欠損している場合のことをご説明致します。前歯を後に動かす場合、奥歯にその反作用がかかります。奥歯がその反作用に耐えてこそ歯列矯正が可能になり、この反作用に抵抗する源のことを固定源と言います。つまり、固定源がないと矯正治療はできないと言うことになります。奥歯が無いのに、出っ歯や受け口を治そうと思っても、それは非常に困難と言うことになります。ただし、最近は、歯の代わりのインプラントを先に植立し、それを固定源として歯を牽引する方法も行われており、治療できる可能性は大きくなってきています。 

歯周病予防

歯周病の予防も、考え方は基本的には虫歯の予防と同じです。口の中を清潔に保つこと、食生活をはじめとした正しい生活習慣を維持することが大切です。また、歯周病は全身的影響を受けやすいので、健康を自己管理していくことが肝要です。歯科用品
①歯を常に清潔にたもつ
 歯周病の場合、歯と歯ぐきの境目についたプラーク(歯垢)が問題となります。歯磨剤や歯ブラシ、歯間清掃用具等を用い、プラークをきれいに取り除く方法を身につけることが大切です。
②食事のとり方と内容に注意
 不規則な食事や間食は、口の中の清潔を保つうえでマイナス。また、歯にくっつきやすい軟らかいもの、甘いものにかたよらず、繊維質のもの、噛みごたえあるものをとり入れて、しっかり噛んで食べるようにしましよう。
③歯ぐきの状態は自分でチェック
 歯ぐきの炎症は、軽症なら適切な歯みがきによってもとの健康な歯ぐきにもどすことも可能です。歯ぐきの健康状態を見極め、異常があれば歯科医に診てもらうとともに、口中の清潔にカロえて、歯ぐきを歯ブラシや指でマッサージすると効果的です。
④規則正しい生活習慣を
 疲れや病気などで生活リズムが乱れると歯ぐきにトラブルがあらわれることがあります。全身的な健康管理を心がけましよう。 

歯列矯正に立ちはだかる痛みの壁を考える!

春から夏にかけて暖かくなると、何か新しい事にチャレンジしたくなるのか、当院でも初診相談が増えます。学校歯科健診の時期と重なることもその原因かも知れません。そんなわけで、「そうだ!歯列矯正を始めよう!!」と思い立っても、多くの人に立ちはだかる壁が2つあります。1つめは矯正装置の見た目が悪くて目立ってしまうこと。そして2つめが、装置による痛みでしょう。今回は"痛みの壁"について考えてみたいと思います。 コントラ 歯科
歯列矯正の経験があるお友達から「めっちゃ痛くて、豆腐も食べられない」と脅かされたと言って、ドキドキしながら相談に来られた中学生がいました。人は、自分の経験をオーバーに伝えるものです。本当に豆腐も食べられないのなら、最低でも2年はかかる矯正治療を耐えられるはずがありません。お友達が"痛みの壁"を越えることができたのなら、この中学生もきっと越えられるはずなのです。 
しかし、痛みの問題を越えるべき壁ととらえると、やはり、歯列矯正治療はしんどいものとなってしまいます。壁が低ければ、あまりしんどいものではないのかもしれませんが、壁自体を取り去ることができれば、そもそも悩む必要なんて全くなくなります。 
先ずは、なぜ矯正で歯が痛むのかを考え、その原因から"痛みの壁"を取り去る可能性のある装置について考えてみたいと思います。そして最後に、患者さんから頂いた感想文をもとに、"痛みの壁"について思索してみたいと思います。.オートクレーブ

歯を失う2大要素

虫歯や歯周病といった歯と歯ぐきの病気(=歯科疾患)は、突然できるわけではありません。間食が多い、寝る前に飲食をする、歯みがきをしないなど、不適切な生活習慣が長い間つみかさなった結果つくられるのです。つまり歯科疾患には生活習慣が大きくかかわっているといえます。
 たとえば、昭和20年ころの日本では、子供の虫歯が少なくなりました。これは、戦争の影響で糖分の摂取が制限された結果です。ところがその後の経済成長に伴って、食生活をはじめとする生活習慣が大きく変化した結果、虫歯や歯周病が増加を続けてきました。歯科用品
 そして現在では、多くの人にむし歯をはじめとする歯科疾患がみられます。ところが、歯科疾患では高熱が出て寝込んだり入院したりといった重い症状が引き起こされることがほとんどありません。そのためか、悪くなれば歯科医院へ行けばいいなどと安易に考えている人が多いようです。
 しかし、虫歯も歯周病も病気です。治療よりも、まず予防が肝心です。さいわい、こうした歯科疾患は他の病気とくらべて原因がはっきりしています。毎日の手入れしだいでかなり予防することができるのです。
 厚生労働省の平成11年歯科疾患実態調査報告によると、日本人の約60%が、なんらかの理由で歯(永久歯)を失っています。一方、神奈川県歯科医師会の調査によると、歯を失う原因として虫歯と歯周病でしめる割合は86%、事故・矯正など、その他の要因は14%でした。見方をかえれば、歯科疾患の罷患のメカニズムを理解して対応することで、大切な歯をかなり守ることができる、ともいえます。 歯科材料 通信販売.

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R