忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

キシリトールは、虫歯の原因にならないで虫歯を予防する

■ 虫歯の原因にならない。
 「 虫歯」の原因は糖質(砂糖)です。この糖質が、口の中に住むばい菌の一種「ミュータンス菌」によって分解され酸を産生します。この酸が、酸に弱い特徴がある歯の表面の硬いエナメル質を溶かし「虫歯」を作るのです。
 
 しかし、「キシリトール」は砂糖と同じ甘さを持つ甘味料ですが、砂糖とは違い「虫歯」を作る「ミュータンス菌」で分解されても歯の表面の硬いエナメル質を溶かす酸を産生しません。そのため虫歯の原因にはならないのです。
■ 虫歯を予防する
 
□ 唾液の分泌を促す
 「キシリトール」は砂糖と同じ甘味を持つため、口の中に入ると味覚を刺激して唾液の分泌を促します。さらに「キシリトール」入りのガムを何回も噛むことで唾液腺が刺激されて唾液の分泌量が増え、唾液の働きが強くなります。
 
※ 主な唾液の働き
① 唾液には、歯や舌に着いた汚れなどを洗い流す作用の「自浄作用」。
② 抗菌作用を持つ物質ラクトフェリン、リゾチームなどが含まれ細菌の増加を抑える「抗菌作用」。 
③ 口腔内をph(ペーハー)6.8~7.0、弱酸性~中性に保ち、細菌の繁殖を抑えて酸性の環境から歯を守る機能の「緩衝作用」。phの数値が低いほど酸性が強く、phが5.5から歯のエナメル質が溶け始めます。『超音波スケーラー
④ 唾液には歯の表面のエナメル質を、補修する歯の成分が含まれています。歯のエナメル質が虫歯菌の一種「ミュータス菌」の産生する酸によって溶(脱灰)かされると、溶けたエナメル質を唾液に含まれる成分で修復(再石灰化)しています。
PR

クリアー ~最も使われている装置~

歯と同色のクリアータイプのブラケットですので目立ちにくく、最も人気の高い装置です。
価格もリーズナブルに設定しております。
カラーモジュール ~色で楽しむ装置~ イメージ
カラーモジュール ~色で楽しむ装置~
いずれの装置の場合も、ブラケットにつけるゴムをカラーにすることができます。
同じ料金内で、調整の度にお好きな色に変えられるので、今度は何色にしようかと皆様楽しんでおられます。
カラーモジュール ~色で楽しむ装置~ イメージ
クリアアライナー ~取り外し可能な装置~
従来の矯正装置とは異なる透明な矯正装置です。
食事も、歯磨きも矯正装置を取り外して行うことが出来ます。『歯科器具
この装置は抜歯をせずに歯列を並べられる患者さんのケースにはとても有効で、
通常の矯正歯科治療にて治療を行ってから、最後のきれいな歯並びを完成させるための
仕上げにクリアアライナーを利用することもできます。 

歯周外科

周病が進行してしまうと、歯科衛生士によるブラッシング指導やスケーリング・ルートプレーニングなどの処置では改善しきれないことがあります。
そのような重度のケースでも、歯肉を切開する処置などによって治療することが可能です。
ひとくちに歯周外科と言っても、その種類が色々あります。『オートクレーブ
あゆみ歯科クリニックでは各患者様にあった処置のご紹介やご説明をしていければ、と思います。
以下に歯周病の外科処置である「歯周外科手術」の種類をご紹介します。
歯周ポケット掻爬(そうは)術
歯周ポケット掻爬(そうは)術 イメージ
歯周ポケットが浅い、比較的軽症の歯周病の手術法です。
歯肉に麻酔をして歯周ポケットの中から歯石や歯垢を除去します。
切開する手術とは異なり、肉眼で確認することができないため技術が必要です。
フラップ手術 

私のたどってきた歯科の道

学生時代に当時まだ珍しかったインプラントにかかわりました。
子供のころから絵をかくのが好きで
学生時代には油絵を13年習いました。
これが審美を考える基礎になっています。
インプラントの術後管理の必要性から歯周病を勉強し
インプラントを入れた後の冠やブリッジをのために
補綴・咬合コースをうけました。
それでも解決できない歯の位置異常を治すために
矯正を学びました。
さらに治療品質を高めるために虫歯をはじめとしてほとんどすべての治療に
歯科用顕微鏡を導入し
現在お口全体を診る包括治療を深めるために、大阪まで研修にいっています。
どこまで行っても勉強に終わりはないです。
これからも楽しんで勉強を続けていきます(^。^) 

歯周病の進行

P1 歯肉炎
歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ上がり、歯を磨いたりリンゴなどをかじったりすると出血します。『口腔内カメラ
P2 軽度歯周炎 イメージ
P2 軽度歯周炎
ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、そこから出血したり膿が出たりして口臭を感じる場合があります。
P3 中度歯周炎 イメージ
P3 中度歯周炎
ポケットでの炎症が慢性化し、歯根膜歯槽骨が先端部より溶けてきます。
このころは口臭もあり歯が浮いた感じがします。強くかむと痛みを伴い、歯がぐらついてきます。
P4 重度歯周炎 イメージ
P4 重度歯周炎
歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなります。硬いものは食べられません。
虫歯治療後の注意
中度の歯周病『超音波スケーラー
歯をみがくときやリンゴをかじると血が出る。
朝起きたとき、口が粘ったり、妙な味がする。
重度の歯周病
歯ぐきがはれてブヨブヨになる。
歯ぐきを指で押すと血ウミがでる。
歯がうき、硬いものがかめない。
歯ぐきからウミが流れ出る。
まわりから口臭がひどいといわれる 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R