実は歯肉の状態だけでなく、プラークを見ただけでも歯磨きをサボっていることは分かってしまいます。
今日は、そのことについてお話しますね。
みなさんはあまり意識していないかもしれませんが・・・
私たちが見ると、新しいプラークと古いプラークって明らかに違うのです。
新しいプラークは量も少ないですし、柔らかいので、わずかな力で取り除くことができます。
それに対して、古いプラークは新しいプラークに比べると量も多いし、硬くて、歯にこびりついていて、清掃しにくいな~と感じます。
歯石の一歩手前って感じです。
食事の後、たまたま時間が取れなくって歯磨きができなかったりすると、歯を舌で触るといつもよりもザラザラして気持ち悪い・・・そんな経験はありませんか??
そんな時に歯磨きをすると、なんだかいつもよりも汚れが落ちにくいなと感じます。
たった数時間でも清掃しないでいると、プラークは堆積して硬くなってしまうのです。
プラークは細菌の塊なので、1個が2個、2個が4個、4個が8個、8個が16個・・・というように倍数的に増えて行ってしまいます。
歯磨きしないで放置すればするほど、スゴイ勢いでプラークが増えていくということなんです。
しかも、硬くなっているので落としにくい・・・
そんな状態ですので、古いプラークは見るとすぐに分かります。
歯磨きをサボっていることは、こんなところからもバレちゃっているんです(笑)
毎日のケア・・・習慣になっていないとやはり面倒なことだと思います。
けれど、面倒くさいな~と思って歯磨きしないでいると、汚れが落としにくい状態になってしまって、せっかく歯磨きしても何だか綺麗になった気がしない→やる気がなくなる→さらに汚れがたまる・・・という悪循環になってしまいます。
PR