忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歯科医向けのセミナーは、土日が多い

歯科医師向けのセミナーや研究会など
土日開催が多く
私の現状では、なかなか参加することが難しい。
それゆえ
狙い撃ちで
予定の抜けた日を
選ぶしかない。
病院勤務をしている時は
基本的に「院内勉強会」などあるし
大学病院では、術前カンファレンスなどがあり
参加するだけで
勉強ができた。
図書館も使えるので
文献や医学書も
閲覧できるので
便利な環境だったが
籠っていると「召集」がかかり
直ぐ集まらないと「怒られること」があった。
「悪意の召集」である。
教授は、不出来な人ほど「悪意」があるからと仰っていた。
医局内に「不協和音」をもたらすものは
「左遷」させるという行動をしていたのではないかな?
そう感じる出来事もある。
ですが
教授が問題なのではなく「不協和音」をもたらす人間が問題である。
一番頂点にいる存在が、末端の人材にまで気を配れるか?
よくよく考えてみると
距離感のある方が、素直に聞き入れやすいようなので
そういう意味合いでは、教授と大学院生・研修医の接点は多かったようだ。
研修終了者の研究医の下の方が、最も「疎外感」があったのかも知れない。
セミナーや研究会で、○○大教授がスピーカーで来られる。
この時は、お客さんなので非常にやさしい雰囲気になる。
セミナーや勉強会とは、そのように穏やかな環境で色眼鏡なく学べるのが
利点だと思います。
そして、セミナー講師の大半は「否定的な発言」が少なく
実症例を豊富に語られることが多い。
「見たままです!」という形が素敵です。
このところ、子供の予定が優先になり
勉強会に参加できませんが、
こういう時こそ、自分なりに整理する時間にしています。
貯めて貯めて整理するこの作業は、いくつになっても変わりません。 
PR

患者さんと信頼関係を構築した結果として

拡散していったと語り
そこには、何の自負心も、虚栄心も無く
己の信念と患者さんとの関係がどうあるべきか?
そういう事のみを考えて行動していたという事であった。
現在に至るまで
紆余曲折の波乱の多い臨床生活だったとも話していた。
しかし、信念は曲げずに頑張ったという事であった。
これが「人に信頼され、人を動かす結果になった」そのように語っていた。
「ローマは、1日にして成らず」である。
他人に支持されることは、難しいことで
その期待に応え、結果を出すには並の努力では済まない。
だから、勝手な憶測や推測などで決めつけてはいけない。
その人の「存念」は、どこにあるのかは
直接聞いてみなければ分らないから。
私の講演を聞いて、好意を寄せて頂いた先生、逆に反感を持った先生
それぞれに「思い」があってのことだろう。
しかし、出来る事なら「同じ土俵」に上がってやるのが
「筋」だと私は思いますし、公共の場で公開しながら
というのが望ましいでしょう。
色々な考え方が、治療には存在します。
全てにおいて、否定できないのも事実ですが
肯定できないものも、多いのです。
だから、双方の意見を取り入れなくては
苦しむのは、患者さんになってしまうと考えます。
噛み合わせの治療で、受診される方は
先生の「人となり」を良く観察してほしい。
「表・裏」のある先生だったら
困るからです。
受け止めるために必要な事は、正直な行いだと
私は、思っています。 

フロアフロス、大人気です

オーラルケアさんからでている、フロアフロスラブラブ
スタッフにも、患者さんにも大人気ですクラッカー
私も色々なデンタルフロスを使ってみましたが・・・
やっぱりフロアフロスが一番だな~って思いますドキドキ
オススメポイントはなんといっても、この2つひらめき電球
糸がとっても柔らかくて、歯肉に当たっても痛くない!!
歯についているプラークが、ごっそりと取れる!!
このごっそり・・・ってホント、ごっそりという言葉がピッタリなんです。
一通り、ブラッシングを終えて・・・鏡で見てキレイだな~って思っていたとしても、
フロアフロスを使うと目で見て確認できなかった細かいプラークが取れてくるんです目
初めて使った時には、ホント衝撃的でした!
それ以来、フロアフロスしか使ってません(笑)
当然、患者さんにもオススメするのはフロアフロス。
あ!でも、ビギナーさんには、最初は使いやすいホルダー付きのフロスをオススメすることもあります。『歯科材料
やっぱり、糸タイプは慣れるまで難しいですから・・・・
それでもやっぱり、いつかはフロアフロスを使ってほしいな~って願ってますラブラブ 

怖がりさんの勇気を応援します

先日のブログに・・・歯科恐怖症の方からコメントをいただきました。
「初めまして。
私は小さい頃のトラウマで
歯医者が怖くて10年近くも虫歯を放置しています。
そのせいで口の中はボロボロ...
前歯も奥歯もありません
もう手遅れですが
見てもらえますか?」
(投稿者の方の承諾を得て掲載しています。
コメントのやりとりはコチラからご覧ください)
怖がりさんにとっては・・・
きっとこのコメントを書くのにも相当な勇気が必要だったのかなと思います。
歯医者さんに行かなきゃいけないのは分かっているけど・・・
でも怖くて一歩が踏み出せない。
そこから一大決心をして、クリニックに来ている人は・・・
もしかしたら、その中のほんの一握りの人たちなのかも知れませんね。
だとしたら・・・勇気を出して来た人が笑顔になれるように
全力でサポートしたいなって思います。
コメントをくださった方は・・
入れ歯になるのも覚悟の上で来院されることを決心されました。
その覚悟と勇気があれば、大丈夫。
時間はかかるかも知れないけれど・・・
笑顔に自信が持てるような日がきっと来ると思います。
同じように歯科恐怖症で悩んでいる方にも・・
希望を持っていただきたいなと思ってシェアいたしました。

気になる親知らず・・・・妊娠前に抜きましょう!

妊娠中に親知らずが痛くなった!!!
ピュアスマイルにいらっしゃる妊婦さんの中には、親知らずの痛みで来る患者さんも多いです。『エアーモーター
お口の中をみて、お話をお聞きすると・・・・
ほとんどの方がこう言います。
「以前にも腫れたことがあって、抜かなきゃならないのは分かっていたんですけど、そのままにしていたんです。」
親知らずを抜くと、当然ですが、腫れたり痛みがでます。
なので・・・わかっていても怖くて放置してしまう方が本当に多いのです。
妊娠して、お口の中の歯周病のリスクが高くなって・・・
つわりなどで体調が悪くなって抵抗力が弱くなってしまった時に親知らずが腫れて来ちゃう。
そんなパターンの方が本当に多いな~って思います。
妊娠中は・・・痛み止めのお薬も弱めのものしか出せないので、普通の時なら薬でごまかすことができた痛みもなかなか治まらないこともあるんです。
そんな時は・・・患者さんも痛くて辛いと思うのですが、私もなんだか切ないです。
妊娠前に抜いていたら、こんなに辛い思いはしなくてすんだのに・・・って思います。
そして、患者さんの痛みを和らげて楽にしてあげたいなあ~と思っても、こちらが出来る事も妊娠中だと制限されてしまうこともありますので、ますます切なくなります。
もちろん、状況をみて、産婦人科の先生からのゴーサインが出た時には、抜歯をするという判断をすることもあります。
その辺りは、ケースバイケースです。
でも、やっぱり多少はリスクがあることは確かですよね。
そのようなことにならないためにも・・・・
若い女の子で、抜歯をしなければならない親知らずがある方は、ぜひ早めに抜歯をしてほしいなって思います。
その時は怖くてイヤかもしれないけれど、長い目でみたら絶対にプラスになりますので。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R