忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

石膏4(気泡を入れない方法)

こんにちは、歯科医師・歯学博士:小栗卓也です。
この度もブログをお読みいただき誠にありがとうございます。
では、前回まで教科書的な石膏のつぎ方をお話してきましたが、「石膏3(練り方)」
歯ホワイトニング通販
今回は絶対に気泡を入れない方法です。
まず最後方臼歯部から石膏を流していき、石膏が前方部へ流れていきます。
寒天のあるところなど、ここは絶対に気泡を入れたくないなと思う場所にきたら、まず
よーく見ましょう
石膏が寒天の箇所をどのように流れていくか見れる瞬間はこの時しかありません。
そしてこの時に、ゆっくり、少しずつ石膏が流れていくのが見れれば、まずは大丈夫です。
しかし、細くて、長い支台歯など目で確認しづらい場合、または石膏がつい早く、多く寒天部にいってしまった場合など、こういう時ありますよね。
その時は下の写真のようにしましょう。
一度石膏を咬合面まで注いでから、勢いよくトレーを上から下に振って、石膏を落とします。『超音波スケーラー
この状態でバイブレーターをかけるのです。
このようにすると細かいところにも、石膏が流れていきます。
私はこの方法で気泡が入った事はありません。
是非お試しあれです。
次回は、石膏をつぐ時に気泡以外に失敗しやすいポイントについて書きます。 
PR

歯ブラシでとることができます

なので、医療者は患者さんへ歯磨きの仕方を伝え、磨き残しが少なくなるように促します。この事を「ブラッシング指導」といいます。
そして実際患者さんは家で歯磨きを頑張り、歯が健康な状態になるようにケアします。この事を「ホームケア」といいます。
それでも歯を本当に完璧に磨くのは難しいので、歯科医院の器具でしかとることが出来ない歯石を時々定期的に歯科医院でとります。この事を「プロフェッショナルケア」といいます。
歯周病予防治療の仕方はまとめますと、
1.ブラッシング指導
2.ホームケア
3.プロフェッショナルケア
歯周病予防治療は、この3段構えで進めていきます。
次回よりブラッシング指導から順番に書いていきたいと思います。よろしくお願い致します。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

歯周病2(歯周病っってなに?)

こんにちは、歯科医師・歯学博士・インプラント学会専修医の小栗卓也です。
この度もブログをお読みいただき誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。
今回は、「歯周病ってなに?」という事について書いていきます。
まず歯周病とは‘歯肉炎’と‘歯周炎’の総称の事を言います。
☆歯周病・・歯肉炎と歯周炎のこと
歯肉炎とは、歯茎が腫れている状態の事です。
<正常な状態>
歯周炎とは、歯を支える顎の骨が溶けてなくなってしまっている状態です。
どちらも歯周病ですが、問題になるのは、‘歯周炎’の方です。
なぜなら、歯肉炎は歯の汚れをとれば、元の健康な歯茎に戻りますが、歯周炎でなくなった骨は基本元に戻りません。
なくなった骨は基本元に戻らないのです。
現在抜歯の原因の第一位は「歯周病」ですが、歯肉炎で歯を抜かなければならなくなることはありません。『オートクレーブ
抜歯の原因となるのは、‘歯周炎’の方です。
なくなった骨を元に戻せないので、抜歯せざるをえないのですね。
なくなった骨を元に戻せれば、そもそも抜歯の原因第一位にならないわけです。 

インプラント治療

「 ストローマン インプラント 」は以前は「 ITI インプラント 」と呼ばれていました。
ITIはInternational Team for oral Implantology (口腔インプラント学のための国際チーム)の略称です。『エアーコンプレッサー
国際的な研究グループの名前がインプラントの名前になるのはおかしいので、製造元のストローマン社(スイス)の名前が近年使用されるようになりました。
〔ストローマンインプラントの特徴〕歯科用インプラントとは、天然歯根の代用となる人工歯根のことで、インプラント本体は外科手術により顎の骨に埋め込まれ、平均6~12週間の治癒期間を経て骨にしっかりと結合します。この期間、ストローマンインプラントの場合は、インプラントの頭を歯茎の外に出した状態で待つこともできますので、他のインプラントを使用した場合のようなインプラントの頭を出すための2回目の手術をしなくて済みます。また、最初の手術で丈夫な歯茎の量を増やすことも簡単にできるというメリットもあります。
(ただし、骨造成術を併用する時や審美性を重視する時には歯茎の中にいれておくこともします。)
他にも、将来的な感染に対して抵抗力が強いこと、インプラントの長さが短くても安定しやすいというメリットもあります。
2010年よりボーンレベルインプラントも個人輸入により使用しており、前歯の審美的な部位への対応もより高度に行えるようになりました。こちらは2011年より日本でも認可されて通常に購入できるようになっております。ただ、当院では2010年より使用している細くても丈夫なロキソリッドインプラントはまだ個人輸入が必要な状態です。
そして、2012年より「スウェーデン・マルティナ インプラント Sweden & Martina Implant (Premium series)」を使用しております。イタリア製で非常に高品質であり、以前は日本では認可されていませんでしたので個人輸入で対応しておりました。2014年3月に日本でも認可されましたので、より積極的に使用していく予定です。
ストローマン社のボーンレベルインプラントに似た形状ですが、最初の固定のレベルが高いのでより安心して経過をみれるのと、サイズが豊富でありいろいろな状況に対応しやすいメリットがあります。私の尊敬する世界レベルのインプラントの先生方が愛用しているのも信頼できる理由の一つでもあります。『歯科材料
他のメーカーのインプラントも常に検討しておりますが、現時点では一番安全確実なストローマンインプラントとスウェーデン・マルチナ インプラントを使用しています。
海外へも定期的に研修に行き、常に新しい知識や技術を導入するように努めています。
インプラントの勉強会であるS.G.I.C. (Study Group of Implant consensus)の会長もしており、多くの熱心な先生方と共に勉強、そして後進の指導にも力を入れています。

検診で虫歯が見つかるかもとか思っただけで

ちょっと極端な言い方かもしれませんが、人は、私だって自分が不健康になるかもみたいな話は聞きたくないわけです。
検診で虫歯が見つかるかもとか思っただけで、歯科医院から足が遠ざかるわけです。
これらの事を歯科医療者側は認識するべきだと思います。
それが本当に患者さんに共感する事になるかと思います。
そして、お気づきになったでしょうか。上の歯科医院へ通う動機はプラスとマイナスのどちらでしょうか?
そうマイナスです。
虫歯や歯周病になりたくないから、大きくしたくないから、痛いからつらいからというのはマイナスの動機にあたります。
では歯科医院へ継続して通う方はどういう人でしょうか?
下に例をあげます。
・歯に着色がよくつく人
・銀歯を白い歯にしたい人
・歯で昔ものすごい苦労をした人
・なかには好きな衛生士さんがいるからという人もいるかもしれません。
他には
・褒めてもらえるから、サービスを受けれるから
・歯周病検査の数値がだんだんよくなっているのが快感
・白い歯を保ちたい。
・自分は虫歯になりやすいと自覚している人 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R