忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暑さのあまり・・・

先週あまりの暑さのせいで、
私、便秘になりました。
だってトイレが暑くて暑くて
不快極まりないんですもの。
あんなところで踏ん張れない!
ってなんでこんな話をしてるんでしょう(笑)
猫のトイレ、どこに置いていますか?
洗面所?廊下?
人間のトイレルーム?
そこ、暑くないですか?
(冬は寒くないですか?)
不快なトイレを使いたくないのは
人も猫も一緒です。
暑いトイレで不快な思いをしながら
「猫にとっての快適なトイレ」
について考えた数日でした。
あ、私の便秘は
めでたく開通いたしましたので、
ご心配なく~(笑)『超音波スケーラー
猫は動物病院を怖がるものだ。
それでも猫の身体のためなのだから
問答無用で頑張ってもらうー
という発想ではなく、まずは、
猫が怖がっている原因を
細かく考えてあげましょう。
そして、不安を、恐怖を、
一つでも減らしてあげることはできないか。
そう考えてトレーニングに取り組んで欲しい、
そう思っています。 
PR

「たったこれだけ」の大きな愛

人間との暮らしの中で
猫が出会うかもしれないモノ、コト。
想像力を働かせて、
猫が怖がるかもしれないモノ、コトについて、
怖い思いをさせないように
先回りして対処する。
そうできるのが理想ですね。
でも、「何でこんなものが怖いの?」
と、思わず猫に聞いてみたくなるようなモノを
怖がること(警戒すること)もありますよね。
Mさんちのイチロー君は、
ハンガーを初めて見た時に
怖がったそうです。
そこですかさずMさんは、
ハンガーの真ん中からイチロー君に
オヤツをあげるという作戦を実行しました!
たったこれだけのことです。
でも、その「たったこれだけ」を
ママがすぐにやってくれたから、
イチロー君はハンガーに対しての
必要のない警戒心を
解くことが出来ました。
先回りして、上手にオヤツを使うことで
猫が、必要の無い警戒心、恐怖心を
持つことなく、元気に楽しく、
安心して暮らせるようにしてあげる。
人間のちょっとした介入が
怖さを自分で克服したり
乗り越えたりするきっかけになる。
ほんのちょっとしたことですが、
やるのとやらないのとでは大違い。
猫の警戒心を放っておかないで、
何が出来るか、考えてみませんか? 

可愛いお手手の持ち主です

少し前になりますが、可愛い猫ちゃんと
ご対面してきたので、ご紹介です。
マンチカンの風太くん♪
ちょっと怖がりさんです。
でもとても好奇心が強く、
私のバッグにも興味津々。
お外を見るのが大好きなようです。
そして可愛いチビちゃんは、小春ちゃん♪
初めこそ、少し遠巻きに警戒していましたが、
子猫はやっぱり遊び出せばすぐに
へっちゃらになりますね(笑)
写真がちゃんと撮れなかったのが悔やまれます。。。
もう一度チャレンジしたい…
機会があったら押し掛けて行って、
撮らせてもらっちゃおうかなぁ♪
これが
「して欲しくないから、やめさせよう」
では無く、
「して欲しくないから、どうしたらいいか」
という考え方です。
最後に大切なことを一言。
相手(猫)が提案を受け入れてその行動をしてくれたら、
ご褒美をあげて、提案を受け入れてくれたことに
「ありがとう」の気持ちを示しましょうね♪ 

「トラ」の出る映画の見どころは?

「ライフ・オブ・パイ」見てきました!
「レ・ミゼラブル」の時に予告を見て
「トラの出てくる映画だ~」
と興味は持ったのですが、ほとんどがCGだと知って、
DVDが出たら見ようかな、くらいに思っていました。
我が家の「トラ」です♪
それが先日のABA(応用行動分析)の勉強会の時、
先生が「良かった、感動した」
という言葉と共に少しネタバレしてくれたので(笑)、
見に行くことにしたのです。
ネタバレ部分がもっと突っ込んで描かれていたら良かったのになぁ、
とは思いましたが、楽しめましたよ♪
どんな風にそのシーンが書かれているのか興味津々で、
原作の小説を読んでみたくなりました。
先生の真似して少しだけネタバレするとー
トラに条件付けするんですよ~。
(条件付けはトレーニングの基本です)
※普通の感覚で言うと、そのシーンは見どころではありません:笑
ちなみに私は2Dで見ました。
「ノロ」の後遺症なのか体調が万全でないので、
船酔い確実だと思われる映画で3Dはあり得ない(笑) 

美味しいって楽しいね

この前久しぶりに
「プッチンプリン」を食べました。
甘くて子供の味って感じだけど、
美味しかった♪
プリンなどの透明なカップは
パズルフィーダーにちょうど良いです!
食べ終わったらカップを洗って
ドライフードを床に置いて被せるだけ。
またはカップにフードを入れて、
上に紙を乗せるだけでもOK!
まだパズルフィーダーに挑戦した事がないなら
中に入れるフードはいつもより美味しいもので。
量も最初は少したっぷり入れましょう。
(もちろん一日の摂取カロリーを考えて
食事は少し減らすなどしてください)
ちょっと手が空い時にこんなパズルを
部屋のあちこちに置いてあげると、
簡単に猫に楽しい時間を
提供してあげられますよ♪ 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R