忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

猫の適正飼養管理について

今日は平成21年5月30日に行われたシンポジウム
「 愛 玩 動 物 の 適 正 飼 養 管 理 に つ いて考える
〜人もペットも元気で心豊かに 暮 ら す に は 〜 」
の内容から「猫の適正飼養管理」についてご紹介します。
(講演はジャクリーン・ムネラさんです)
「あなたに合った猫を選ぶ」
「室内飼いの猫に必要な心身のケア」
と大きく2つに分けて話が進められています。
注目して頂きたいのは後半の部分です。
猫の生活をいかに楽しいものにしてあげるか、
そしてそれがどう猫のためになるかについて、
素晴らしい記事を読むことができます。
室内飼育されている猫に刺激を提供できるのは
飼い主だけです。
猫を退屈させないために何ができるか、
ここにはヒントがたくさん書かれています。
私がいつもオススメしている、
クリッカートレーニングや
ハズバンダリートレーニング(受診動作のトレーニング)
の紹介もされています。
この内容はネットで読む事ができます。
ぜひ一度ご覧ください。
猫の適正飼養管理について
猫との楽しい生活のために参考になることが
たくさん書かれていますので、
きっと新しい発見があると思います。 
PR

「火事です!」とオオカミ少年

先日、火災報知器に
「他の部屋で火事です!」
と火事を知らされた時、正直、
「またか」と思いました。
初めてのことではありません。
一階に住む両親が
換気扇を回さずに魚を焼いたりして、
これまでにも鳴ったことがあるのです。
これは非常に困った事です。
このままでは、オオカミ少年よろしく、
「どうせまた火事ではないだろう」
と思って非常事態だという意識が
無くなってしまいます。
もちろん両親に注意はしました。
ただ、年の行った両親の事、
気を付けてくれてはいると思うのですが・・・
今回のことを「しょうがないなぁ…」
で終わりにしない前向きな捉え方は
出来ないだろうか。
そう考えてみました。
思い付いたのは、「避難訓練」!!
両親も反省していると思うし、
そう何度もあるわけではないのだから、
ここは避難訓練の良い機会だと思おう。
もし、万一の場合だって、
そのまま逃げられる。
という事で、
猫たちをどうやって避難させるか、
すぐにしっかり考え、準備して
次回(あっちゃ困るけど:苦笑)報知器が鳴った時には
実際に猫と一緒に逃げてみようと思います。 

もし投薬をする日が来たら

今も我が家には
毎晩薬を飲ませなくてはならない子が
2匹います。『動物病院通販
2匹とも多分、毎晩、
薬を心待ちにしてくれていると思います(笑)
例えご自分のウチの猫ちゃんが今健康でも、
投薬をすることになる日は
かなり高い確率でやってくると思います。
遠い先のことになるか、
意外にすぐかは誰にもわかりません。
普段からその日のためにできることを
しておく事で、いざという時に
猫ちゃんのストレスを軽減して、
病気と前向きに闘う事ができると思います。
健康な今だからこそ出来る事を、
その日がきた時に後悔しないために
考えてみて欲しいと思います。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪ 

猫の行動をどう読み解くか

前回の記事で、
私の箸の持ち方について書きました。
「実は私、ほんの数年前まで
箸が正しく持てませんでした。」
そう!
今はほぼ、正しく持てるのです(o^^o)
大人になるまで、というか、
30代後半になるまで正しく持てなかったのに
何で直ったの?
どうやって直したの?
という疑問を持ってもらえたでしょうか(^-^)
実は箸の持ち方、
行動分析学の知識を使って、
まずは自分で自分自身に実践してみよう!
と挑戦して直しました。
(興味を持ってくれた方は、
ぜひ、直接会った時にでも
どうやったのか聞いてください♪)
行動分析学の知識や学習理論って
私たち自身が知っているから、
知らないから、は、全く関係なく、
日々自分の周りで起こっていることを
学問的に分析しているだけ。
なので、知ってそれを上手に
生活に取り入れれば、
箸の持ち方みたいな
日常的なことも変えられるし、
猫との暮らしを楽しんだり
より快適なものにすることだって可能。
気持ちを言葉にすることの出来ない猫は
行動で気持ちを表しています。
彼らの行動をどう読み解くか、
まずはその土台になる知識を身につけて、
その上で、猫が快適に暮らすための
お手伝いをしてあげられる
「うちの子トレーナー」になって欲しい。
そう願って学習の仕組みをお伝えしています。
お読みいただき、ありがとうございました。 

お散歩を楽しめる犬に

今日は午前中に大雨が降りました。
午後から予定していたまめくんのお散歩トレーニングも延期しないといけないかな…と考えていたら、なんと雨は午前中に止んで、昼過ぎには青空が広がりました!
まめくん、もしかしたら晴れ男?(笑)
こんにちは。アズワンの高木です。
今回のまめくんのお散歩トレーニングでは、前回のレッスン時に確認した『お散歩中のまめくんが苦手なもの・苦手なこと』にフォーカスして、前回よりも更にしっかりとそれらに慣れる練習をしていきます。
まずは自動車から。
前回のレッスンで気付いたのですが、まめくんは走っている自動車があまり得意ではないようでした。
まめくんには、後方から自動車が近づいてくるとその場に座り込んでしまうという行動がありました。
また、散歩コースの後半に歩いているクルマ通りの多い未知では、尾を下げて逃げるように走り出すといった行動も見られました。
今日のレッスンでも、同じ場所、同じ状況下で、まだ少し苦手意識があるような仕草をまめくんは見せていました。『動物医療用品
でも、前回のレッスンの時とは違い、完全に立ち止まってしまったり、逃げるように走り出すことはありませんでした。
これは、飼い主さんとまめくんの毎日のトレーニングの賜物です。
日々練習を重ねていくと、少しずつ犬の感情と行動が変わっていくのです。
この練習をこれから先もずっと続けていけば、まめくんは更に自信を持って散歩ができるようになるはずです! 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R